top of page

16/3/31

【社会人編⑥】あなたは、新人のうちにしかできない成功体験をちゃんと積んだか? 後編

Image by Olia Gozha

誰も見たことのない景色が、目の前に


そして迎えたテスト前日。

「安達さん、満点出すって言ってましたけど、

大丈夫ですか?」と

共同経営者のひとりに声をかけられました。


そう、実は私、

先輩たちに無理宣告されたのが悔しくて、

会議の場で大風呂敷広げちゃったんです。。


でも、担当生の仕上がりもとても良かったし、

何より本人たちが

本気で満点を狙って準備をしてきました。


「もちろん大丈夫ですよ」と即答。

高2で2人、高1で5人くらいは出せそうです」


ちなみに私の担当クラスレベルで満点なんて

塾創立以来、一度もありません。


絶対無理だと苦笑いしながらも、

最後まで私の好きにやらせてくれた

共同経営者ふたりには感謝しています。


結果は…


高1で平均180-190点、高2で平均160点。

満点も高1で4人、高2で2人。

198点や196点も続出し、

ものすごい数の上位者掲示が出ました。

結果、貼り替えでは済まなく、

掲示物全体やり直し(笑)



新人講師だけが持つ最強の武器


これ、今思うと、

新人講師にめちゃくちゃ有利な指導でした。


新人の経験値の少なさ、先の見通しのきかなさ。


なんにもわからないということは、

なんにも縛られないということ。


私達が日頃縛られがちな、

経験と相場観から自由ってほんと強い。


2年目以降は、

1年目に挙げた成果と同じような数字を

かなり短い時間と労力で出すことが

出来るようになりました。


生徒と会えば、ちょっと話せば、

先が見通せるようになり、

「適切な」指導ができるようになった。


でも、でも、あの爆発的推進力は、なかった。

「やればできる」ということを

経験上知ってはいたけれど、

「この子は厳しいんじゃないかな」と

わかってしまう。


「どんな状況でも、

目の前の現実は私が作り出すんだ!」

というパワーは、


経験を重ねるに従って目減りしていったのは、

隠すことの出来ない事実です。


そして、このことに気づいたのは、

がむしゃらに走り続けた戦場から

一歩距離を置いた時…。

なので、今は現役講師のあざらしくんと

この思いを共有しています。



「ビリギャル」は実はよくある話


「ビリギャル」は原作も映画も話題になったけど、

私達予備校業界では、

あれくらいのドラマは毎年起きている、

言い方は悪いけど、ふつうのことです。


特に高3生の冬休みの大化け具合は、

講師をやっていれば誰もが経験することで。


「現役は最後(=試験日)まで伸びる」

というのは受験業界の常識です。

※経験上浪人生にも言えると思いますが、
現役の方が伸び率が高いのは事実。


ものごとがうまくいかないのは、

環境や事情のせいじゃなくて、

「うまくいかないかもしれない」という恐れ。


知識も経験もないから恐れもない新人時代は、

ある意味最強だと、私は思うんです。


だから、最強であるうちにやるべきことは、

お勉強でも遠慮でもなく、

突破しきった成功体験を積むこと。


私はもう新人じゃないけど、

突破しきった成功経験が積める先輩でありたい。





PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page