top of page

16/4/2

うつだっていいじゃない!【其の三・寛解?】

Image by Olia Gozha

こまめなカウンセリングと適切な投薬、それと仕事をすることの面白みを取り戻せていったことで、予想以上に寛解に近づくことができた。通院していた期間はあまり覚えていないが、1年から1年半というところだっただろうか。いつしか薬を飲まなくても普通に生活ができるようになっていった。

それからは時にキツい状態に見舞われても、昔のように「明日がくればどうにかなるさ。」そんな感じで過ごせるようになっていた。元々楽観主義な性格で「悩みがないのが悩み」ということを自負していたような男。ようやくあの頃に戻れたのかなという気になっていた。

しかし、うつというものは寛解はしてもそうそう完治するものではない。治療をしている過程で自分なりに色々とうつについて調べていたこともありその知識は持っていた。

「寛解」・・・病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態(コトバンクより引用)

そう。思いもよらないタイミングで何かの引き金を引いてしまう、もしくは引かれてしまうと、見かけ上消滅していたものは実は消滅しておらず、ゾンビのように再生してくる可能性があるのだ。

山を登り切ってもまた谷が来る。谷を降りきってもまた山が来る。いつまでも平坦な道が訪れない。そんな堂々巡りが続くこともあるのだ。

うつとはもはや無縁になったと思っていた数年後のことだ。あることがトリガーとなりその寛解は見事に崩壊の道を辿ることになる。二度目のうつがやってきたのだ。

それは仕事のことでも、自らの家庭生活でもない。母の病だった。


イラスト/ ©2016 つばめとさくら

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page