top of page

16/4/2

うつだっていいじゃない!【其の三・寛解?】

Image by Olia Gozha

こまめなカウンセリングと適切な投薬、それと仕事をすることの面白みを取り戻せていったことで、予想以上に寛解に近づくことができた。通院していた期間はあまり覚えていないが、1年から1年半というところだっただろうか。いつしか薬を飲まなくても普通に生活ができるようになっていった。

それからは時にキツい状態に見舞われても、昔のように「明日がくればどうにかなるさ。」そんな感じで過ごせるようになっていた。元々楽観主義な性格で「悩みがないのが悩み」ということを自負していたような男。ようやくあの頃に戻れたのかなという気になっていた。

しかし、うつというものは寛解はしてもそうそう完治するものではない。治療をしている過程で自分なりに色々とうつについて調べていたこともありその知識は持っていた。

「寛解」・・・病気の症状が、一時的あるいは継続的に軽減した状態。または見かけ上消滅した状態(コトバンクより引用)

そう。思いもよらないタイミングで何かの引き金を引いてしまう、もしくは引かれてしまうと、見かけ上消滅していたものは実は消滅しておらず、ゾンビのように再生してくる可能性があるのだ。

山を登り切ってもまた谷が来る。谷を降りきってもまた山が来る。いつまでも平坦な道が訪れない。そんな堂々巡りが続くこともあるのだ。

うつとはもはや無縁になったと思っていた数年後のことだ。あることがトリガーとなりその寛解は見事に崩壊の道を辿ることになる。二度目のうつがやってきたのだ。

それは仕事のことでも、自らの家庭生活でもない。母の病だった。


イラスト/ ©2016 つばめとさくら

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page