top of page

16/3/18

無宗教で死の問題を解決する方法の性質について 第3回

Image by Olia Gozha

ホテル 


夜、寝る前にジョージ・G・スピーロの『ケプラー予想』を読みました。「球をもっとも密に積み上げる方法は、果物屋のオレンジの積み方である」という数学の未解決問題に挑んでいたトマス・C・ヘールズは、証明の途中にあらわれた障害物に頭を悩ませていました。

ヘーゲルはそれを取り除くための、その分野で正攻法と認められた方法を2つ手にしていたのですが、どうやってもうまくいかないのです。その後、一年近く考えましたが、証明は先に進みませんでした。藤原正彦氏によると「数学者が問題に没頭するという意味は、その問題以外のことはほとんど何も考えない、ということである。朝昼晩ぶっ通しで、食事中、歩きながら、入浴中、トイレの中で、睡眠中でさえ考え続ける」ということだそうです。400年間誰も解くことのできなかった数学の未解決問題とは、そこまで考えても成果が上がらないものなのです。

彼の研究の前進の瞬間は、数学研究所のセミナーに参加していたときに訪れました。講演はうわのそらで、いつものようにケプラー予想で最密充填されたヘールズの耳に、突然講演者の声が届いたのです。


ものごとの進め方には三通り以上の方法がある


この言葉に、ヘールズはひらめきました。これまで方法は2つしかないと思い込んでいたので、そこから導かれる結果ばかりに気をとられていたのです。その思い込みに疑いの目を向けたとき、2つの方法のハイブリッド型の第三の方法を思いついたのです。それによって先に進むことのできたヘールズは証明に成功したのでした。

『ケプラー予想』の話は、当たり前とされている前提を疑うことがブレイクスルーにつながった一例です。それでは死の問題を解決する方法を考えようとするときに、ヘールズと同じように、疑うべき前提とは何でしょうか。悟りを開く方法が、座禅とヴィパッサナー瞑想の2つしかないということでしょうか。それとも、さきほどあげた例が老子や荘子など著名人であることでしょうか。それとも、「方法を考える私も」「前提を疑う私も」「前提を否定して新たな視点にたつ私も」すべて‘世界’に存在する様が正しくない状態にあることでしょうか。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page