top of page

16/3/17

落ち葉を見て「死」を悟ることで、死の問題が解決した話 第1回

Image by Olia Gozha


 終末期の自分を支えるものは何か。


悪性リンパ腫という血液のがんを告知されたとき、私はその問題の答えを必要としました。

候補として、真っ先に思いついたのは、信仰心を厚くすることでした。なぜなら、私には「死んだらたましいはあの世に行く。お盆には還ってくる」という神道や仏教の混じった死生観がありますので、それを厚くすることができれば、死の問題は解決するのです。しかし、日々の宗教的な積み重ねのない私には、あの世やたましいに対して、理性を超えるほどの実感がわかないのです。

「信じる者は救われる」とは本当のことだと思います。宗教の提示する死生観に自分のすべてを委ねることができれば、最期のときも心の平穏は保たれるような気がします。しかし、付け焼刃の信仰心では、救われるほど信じ抜くことができないのでした。そのような無宗教の人は、どうすれば死の問題は解決できるのでしょうか。


●コメント

人は、自分の死を予感したとき、死や生に関する哲学的問題を抱えることがあるそうです。過去においては宗教が解決の役割を果たし、それは現代の一部の人にも有効のように思えます。

しかし、信仰を持たない大部分はどうすれば良いのでしょうか。健康診断でがんが見つかって、どうしても死の問題を解決しなければならない状況にたたされたとき、無宗教で解決できるのでしょうか。自分が生きていたこと、そして死ぬことに対して、私たちの精神と理性が納得するような解決はあるのでしょうか。

自分の体験からはじまり、その後10年を費やした論考を全30回ほどで掲載します。

前例のない強度で問題に切り込んでいます。

ご質問やご批判をよろしくお願いします。





←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page