top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/3/9

「5年以内で70%が倒産する」と言われる飲食業界で6年も続く個人経営の飲食店店長が新卒時代の僕に贈ってくれた一言

Image by Olia Gozha

「新規事業なんて結果が出るわけないだろ。」


新卒時代初めてのお客様のところに数年ぶりに食事に行きました。


(当時、飲食店向けクチコミサイトの営業をしてました)


掲載していただいてた当時、効果を一向に出せていなかった自分は正直、毎月顔を出しに行くのが億劫な時期がありました。


「せっかくご期待いただいているのに全く効果をお返しできていない。。」

「反響が出ていないから解約されるんじゃないか。。」

「なんで企画やマーケはもっと反響を増やしてくれないんだ。。」


毎回顔を出しに行くたびにいつもネガティブなことが頭をよぎっては自信を無くしていた自分


そんなご発注から数か月経ったある日に、店長から言われたのが冒頭の言葉


「反響?効果?発注した当初から出るなんて思ってるわけないだろ。新しいものを始める時なんて皆そんなもんだろ。うちだって開業したてで毎日必死だよ。そうじゃなくて、お前が他の営業マンよりも頑張ってるというのが伝わってきたから、お前とサイトの未来に期待してこっちは発注してんだ。地道にやれ。ガッカリさせんな」


この言葉を受けた瞬間、自分が営業としてなんて後ろ向きな考えを抱いてしまっていたんだと気付かされました。


それから、何かに行き詰まった時・努力が実らなかった時などは、いただいたこの言葉を思い出して「効果が出る商品を売れる営業ではなく、結果を創る営業になろう」と仕事にやりがいを持って励んでいましたし、今も新規事業に携わる時には僕の原点になっている言葉です


そんな生き方が素敵な店長がやっているお店が、もうすぐ6周年を迎えます


「5年以内で70%が倒産する」と言われる飲食業界で6年も続く個人経営の飲食店


山口県は下関出身の店長。店内には「山口県産」の魚やジビエ獣、完全無農薬野菜を中心とした料理が並びます。


それら店長の美学を感じる料理の中でも僕のオススメは「瓦そば」


東京では知らない方も多いのですが


「熱した瓦の上に茶そばと具材を載せて、温かいめんつゆで食べる料理」です


表面をパリッと程よく焦がして表面はカリッとさせつつも弾力のあるアツアツの麺


お茶の風味が強く香る茶そばに、ダシのしっかり効いた濃いめんつゆが絶妙に絡みながら、ツルッと喉を通りすぎる食感は絶品です


もし、渋谷でお食事される時はふらっと立ち寄ってみてください

素敵な店長が、一つひとつ手作りで料理を振る舞ってくれます


■Dining GROOTS(ダイニング グルーツ)

https://goo.gl/PysmhY


※獲れたての魚や野菜の写真、ランチ情報をほぼ毎日更新しているので、ご興味ある方は「いいね」を押して新鮮なグルメ情報を受け取ってみてください







一木直人

facebook:https://www.facebook.com/naoto.ichigi

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page