top of page

16/3/11

第8回 遅咲きのラジオネタ職人暮らし

Image by Olia Gozha

素人、ラジオの企画に参加する



 このラジオ番組はちょっとというか、かなり変わっておりまして。

 ラジオのメインパーソナリティお二人の他に、数名のパーソナリティがいらっしゃるのですが。

 よく、野外に行きます。ショボイ企画から、体を張りまくった企画から、リスナーも参加する企画まで、非常に多岐にわたります。

 ある時は山、ある時は海。この前は、雪山からの厳冬の海。リスナーも、どんなとこでもついて行く。

 「この番組、終わっちゃうしな~」と思ったので、最後の外仕事(野外ロケ?)に参加することにしました。


 場所はわかった。この○○通りだ。しかし、○○通りを行けども行けども、ロケハンを見つけられない。


 あっ、あれだ!!

 すぐわかった集団。 男の人が2人、ロングの金髪のヅラをかぶり(一応スタッフです)、熟女に扮し、パーソナリティのタレントさん2人(タレントと言っても、本業はミュージシャンです・・)、路上で


 何かを食べさせられていました。


 どうやら、一定時間以内に何キロ(忘れた)をその通りで売っているものを食べなければ罰ゲームがあるっぽい。

 私はその番組のスポンサーである某コンビニで、カステラを買っていったのだが、

「軽すぎる!」と一蹴。しかしそこはスポンサー様のPB商品ですので、その商品がどんなにステキか、不肖わたくし、解説させていただきました。


 その後、他のお店へと向かう途中、みんなで歌を大声で歌いました。

 いわゆるマーチです。

 寒い冬の○○市。お店が並ぶ通りを、20代から40代までの数人が、大声で歌いながら歩くというシュールさ。


 生卵をアスファルトに打ち付けて食べるスタッフの姿。

 さばかんとヨーグルトを混ぜて(時短のため)食べて、かえって時間がかかってしまっているパーソナリティ。

 ようかんをもりもりと食べつつ、「うぁあああああああ」とうめき声をあげているパーソナリティその2(若い)。

 

 それを見守る我々リスナー。

 スタッフの代わりにゴミを片づけ、スタッフの代わりに周囲の通行人への配慮をし、スタッフの代わりに新しく来たリスナーの誘導をしている。


 スプーンが無ければ自分のをさっと差しだし、ゴミ袋が足りなければ、ビニール袋を出す。それが我々リスナー。


 もはや、スタッフなのか、リスナーなのか、投稿者なのかわからない。

 歌えと言われればマーチを歌い、荷物が持てなければ代わりに持ち、常に周囲に危険が無いか考えるのが我々。素晴らしきチームワーク。


 コーナーが終わり、クルー一同が車で立ち去る時も、一同深々と頭を下げる。


 その後「もうすぐこの番組終わるけど、どうしよう」という話を年齢も性別もバラバラで、ほとんど初対面の我々は話し合っていた。

 そして、帰宅。


 私は、例のコーナーを聴いていたら、読まれたのだが。

「さっきはありがとう」の一言が染みた。



 次の日。おばあちゃんの家に行っていた次男坊が

「お母さんの投稿、読まれてたよね。聴いてたよ」


 その一言で私は悟った。

 

 みんながいないときに、夜の7時に街中に出て、マーチを歌い、差し入れをし、コメントを述べ。

 10時半過ぎには飼い猫についての投稿が読まれてしまった私の影の姿が家族にばれてしまったことを。



 ひた隠しに隠した1年。まさか番組終了1か月前にバレるとは。


 そして、最終回のラストライブも近づいてきたのであった。

 


つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page