top of page

16/3/2

第75章*:..。♥(ˇ◡ˇღ)♪ウンザリするような状況の中に今いても流れを変える方法ってあるの?

Image by Olia Gozha

イメージ 1

要悪人を見極める能力

人には素性という価値観がある

普段は人は演じているので わかりにくい

ところが素が悪い面にでやすい タイミングがある

悪人と書くと罪を犯した犯罪者の ようだが、普通の人でも 自己保身や利己主義、損得勘定で 人を騙したり、利用したりする 傾向性が強くでる素性や時期が わかる…そんな話を知人が 最近ブログに書いていて その対象者を結構かっていたので 考えさせられる内容だった

つくづく思う。

人は仮面や鎧を装い 人を見抜くのは難しいと

だからその人の素性を 客観的に知ることで 発言と行動と素性が 合うか合わないか 素性にないことを タイミングで無理しているか など検証できる

素性にないことをタイミングが 悪い時に一緒にやっても 結果は最初から予測がたつ 組むことが最初からマイナス

反対に素性があることを ベストなタイミングで一緒に やれば組むことが掛け算の 効果になる

悪人というより 人を利用したり、騙すのは 意図的な場合もあるが 素性、タイミング、相性が 最初から合っていない これだけは確かである 人には独自の放つ エネルギーがあり 感じ方という違和感や直感は 無視できないが

もし自分がメガネ違いする 時期や状況にあったら 判断、決断、選択ミスが 起きることは多々ある

人はやはり客観的に判断した方が 間違えが少なくなるということを 知人のブログから学んだ

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page