top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/2/23

初めての東京での1人暮らしで気が付いた、住む環境が変われば自身の価値観が大きく変わるということ。

Image by Olia Gozha

22歳の夏に東京の会社に就職するまで、ずっと関西で実家暮らしをしていた。


それまでは、新幹線の駅はあっても周りには何もないような地域で暮らしていたので、新宿、池袋などの名前はわかっても、それらが東京のどこにあるのかはわからなかった。


そんな私が初めての東京暮らしに選んだのは渋谷。渋谷センター街の近くである。



初めての1人暮らしの地に渋谷を選んだ理由は単純で、会社が近かったから。そのおかげで、徒歩で10~15分の道のりを毎日歩いて通うことができた。


東京暮らしで想像していたような満員電車にのっての移動はほとんどどなかった。しいて言うなら、実家に帰る際に乗る電車が満員で、普段乗り慣れていない分ストレスを感じたくらい。


地元では、車で15分ほどかかる離れた場所にあるお店が渋谷では徒歩圏内にたくさんあり、飲食店ではケンタッキーや餃子の王将、スターバックスなど、その他には家電量販店やカラオケボックス、ドン・キホーテなどもあった。


一見不便なことがなさそうに見える東京での1人暮らしでの生活だが、苦労したことがあった。


1点目は、都市部で生活する上で苦労したことである。
私の地元であれば、スーパーがなくて困ることはなかったのだが、渋谷にはスーパーがほとんどないのだ。何とか1軒のスーパーを見つけることができたのだが、そのお店を見つけるまでに1ヶ月以上かかってしまった。幸い、スーパーは家から歩いて5分ほどの場所にあったのでよかったが、歩いて15分以上かかる場所であれば行かなかっただろう。スーパーに行くときは食品などを大量に購入するケースが多いので、東京のような都市圏に生活し車がない場合は徒歩圏内にスーパーがないと辛いと実感した。


2点目は、初めて1人暮らしをしたことで苦労したことである。
まず、生活用品をどれくらい用意すればよいかわからないのだ。引っ越しにあたって衣服しか準備していなかったので、布団や枕などの寝具、フライパンやボウルなどの調理器具、冷蔵庫・冷凍庫やテレビなどの家電を1から購入することとなり、予想外の出費となった。

金銭的にも時間的にも1度で全て揃えることが難しく、その度に東急ハンズの本店で購入しては大荷物を運ぶことを繰り返した。冷蔵庫は小さいものが備え付けであったことから、家電の購入を一番最後にした。もちろん、テレビもない。
実家で暮らしていた頃はテレビ番組を毎日のように見ていたのだが、テレビがない環境では見なくても案外生活できることがわかった。


そのかわりにラジオを聞くようになった。ここ数年では、PCやスマートフォンからでもラジオ番組が聞けるようになりとても便利だ。東京に引っ越す前は、必ずしも音質がよいとはいえないカーラジオで聞くくらいで、毎日のように聞くことはなかった。


しかし、いい音質で聞けるようになってからはラジオの魅力に取り憑かれて毎日聞くようになった。

初めての東京での1人暮らしで気づいたのは、住む環境が変われば自身の価値観が大きく変わるということ。ずっと実家で暮らしていたまままであれば近くにスーパーマーケットがあるのが当たり前だったし、テレビを見ずにラジオ番組を聞くこともなかっただろう。


初めての1人暮らしを東京で過ごしたのは苦労も多かったが、この経験はきっとどこかで役に立つだろうと思っている。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page