top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/2/20

ど素人 高田支配人の 現場改革 2 飛び込む勇気

Image by Olia Gozha

 

 

 

・自分本位の思いの塊

     ~分析をやめ飛び込む勇気を持つ

 

 人はあまりにも落ち込むと、今まで気軽に相談していた人にも声をかけなくなり、一人でいろいろと思いあぐねるようになるものらしい。このときの高田もそうだった。

 このことを見越したかのように、次の日 アンビシャスのA副社長から電話がかかってきた。

「どうだ、もう準備は出来たか?」

「それが、、、、とてもそういう状態ではありません」

この答えを予想していたかのように電話の向こうで、A副社長が独り言のようにつぶやいた。

「お前は頭が良すぎるんだよ、分析ばかりして」

「え?どういうことですか。」

「昨日 あっちこっち見てきて それで よーし がんばろう!となったのか、と言ってるんだよ。たぶん逆になってるだろう、お前の場合は。」

「、、、、、」

「お前は 自分の立場しか考えていないから落ち込むんだよ。こんな難しいところに放り込まれて 失敗したらどうしよう、と。」

「経験も実力もないのを承知でそこに向かわせたこちらの思いなんか 少しも感じてないらしいな。情けない、、」

「その大変な式場で15年以上がんばってきたおばさんたちは すごい人たちだと思わないのか。」

「あんたの自己成長の場として選んだんだよ。教えようなんて思うなよ。あんたの勉強だよ、自己成長という。」

いつもはざっくばらんで親しみやすいA副社長だったが、このときの指導はさすがに高田の心に突き刺さった。

 

 

今までの経験だけで考えると 人を指導する位置に立つというのは、社員より優れた能力が必要であり、経験も上で、常に相手より上の立場で無いといけないのではないかという一種の考え方の癖が、高田の中に自己中心的な分析癖を生むことにつながっていた。

「それでは、この式場の現場の社員の方々は、これから赴任する私に何を期待し、何を求めているのでしょうか?」

 

「お前が元気で輝いていることだよ。」

「え?、、、、」

「頭で考え理解しようと思っているうちは、言っておくけれど、嫌われ続けるぞ、

飛び込め、考えている暇があったら、現場で一緒に汗を流して 現場の声を聞き続けるんだ。」

確信のこもった指導を受けながら 高田は昨日まで心の中でもやもやしていた雲がどんどん晴れてゆくのを感じていた。

「今は良く分かりませんが、とにかく 明日から、その通りやってみます」

 

こうして いよいよB式場へ出社の日がきた。前もって何か考えたり準備したりせず、

とにかくこの日 ただ元気よく過ごそうとだけ高田は決意していた。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page