top of page

16/2/20

ど素人 高田支配人の 現場改革 2 飛び込む勇気

Image by Olia Gozha

 

 

 

・自分本位の思いの塊

     ~分析をやめ飛び込む勇気を持つ

 

 人はあまりにも落ち込むと、今まで気軽に相談していた人にも声をかけなくなり、一人でいろいろと思いあぐねるようになるものらしい。このときの高田もそうだった。

 このことを見越したかのように、次の日 アンビシャスのA副社長から電話がかかってきた。

「どうだ、もう準備は出来たか?」

「それが、、、、とてもそういう状態ではありません」

この答えを予想していたかのように電話の向こうで、A副社長が独り言のようにつぶやいた。

「お前は頭が良すぎるんだよ、分析ばかりして」

「え?どういうことですか。」

「昨日 あっちこっち見てきて それで よーし がんばろう!となったのか、と言ってるんだよ。たぶん逆になってるだろう、お前の場合は。」

「、、、、、」

「お前は 自分の立場しか考えていないから落ち込むんだよ。こんな難しいところに放り込まれて 失敗したらどうしよう、と。」

「経験も実力もないのを承知でそこに向かわせたこちらの思いなんか 少しも感じてないらしいな。情けない、、」

「その大変な式場で15年以上がんばってきたおばさんたちは すごい人たちだと思わないのか。」

「あんたの自己成長の場として選んだんだよ。教えようなんて思うなよ。あんたの勉強だよ、自己成長という。」

いつもはざっくばらんで親しみやすいA副社長だったが、このときの指導はさすがに高田の心に突き刺さった。

 

 

今までの経験だけで考えると 人を指導する位置に立つというのは、社員より優れた能力が必要であり、経験も上で、常に相手より上の立場で無いといけないのではないかという一種の考え方の癖が、高田の中に自己中心的な分析癖を生むことにつながっていた。

「それでは、この式場の現場の社員の方々は、これから赴任する私に何を期待し、何を求めているのでしょうか?」

 

「お前が元気で輝いていることだよ。」

「え?、、、、」

「頭で考え理解しようと思っているうちは、言っておくけれど、嫌われ続けるぞ、

飛び込め、考えている暇があったら、現場で一緒に汗を流して 現場の声を聞き続けるんだ。」

確信のこもった指導を受けながら 高田は昨日まで心の中でもやもやしていた雲がどんどん晴れてゆくのを感じていた。

「今は良く分かりませんが、とにかく 明日から、その通りやってみます」

 

こうして いよいよB式場へ出社の日がきた。前もって何か考えたり準備したりせず、

とにかくこの日 ただ元気よく過ごそうとだけ高田は決意していた。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page