top of page

16/2/16

人見知りのわたしがスピーチコンテストに出た。それもフランスで(1)

Image by Olia Gozha

フランスに住んで20年になります。



去年、フランスでスピーチコンテストにでました。

たかが、それだけのことなんですが、人前で話をすることが大の苦手だった私にとって、

それだけで、すごく進歩したと思えるので、そこに至るまでの経過を書いてみます。



人前で話をするのが苦手と書きましたが、そのことに気がついたのは、日本で、会社に勤め始めてからでした。

それまでは、話すことが必要な状況に置かれたことがなかったので、自分のことをよく知らなかったのです。


話す才能を生まれ持ってきた人もいると思うのですが、普通、この才能は、育つ環境の中で育まれていくものではないでしょうか。


私の両親もあまり話すのは得意ではなく、

"あれどうだった?"

"うん、あれ、大丈夫だったよ。"

というような、会話スタイルの中で育ってきました。

学校も、いわゆる詰め込み教育を受けてきました。

壇上に立って発表するというようなこともなかったのです。


会社に入るとこれが一転。

人前で話す必要が出てきたのです。

突然、そんな役割が回ってきても、いままでやったことのないことなので、うまくできなかったのです。

うまくできないことをやるというのは、かなりの苦痛でした。

それ以前に、プライドが傷つくので、うまくできないことがあるということを認めたくなかったのだと思います。

そんなわけで、うまくできないなら、うまくいくように工夫してみようという発想には至らなかったのです。



フランスに行くことを決めたとき、フランス語を話すことができなかったのですが、この時はまだ、言葉ができないとどうなるかということは全く考えていませんでした。


日本にいれば、たとえ、話すのが下手であろうと、言葉はわかるのです。

フランスに来てからは、ゼロからの出発。まず、言葉がわかりません。


言葉ができないと、人に頼らずを得ないことが頻繁に出てきます。

これがとてもきつかった。


日本にいるときは、何でも、一人で頑張ってやっていくタイプでした。

人に頼るということはよくないと思っていたみたいです。

子供の頃から、人に迷惑をかけてはいけないと言われ続けていたので、

頼る イコール 迷惑をかける という図式が頭のなかにあったと思います。


フランス語ができれば、また以前のように自力でなんでもできるようになると信じて、

フランス語をがんばって、勉強したのです。


しかし、学べば学ぶほど、さらに学ぶことがでてくるのが語学です。

どこまでやっても達成した!という感覚はでてきません。


自分の言いたいことをうまく理解してもらえないときや、相手の話していることがわからないときは、

落ち込みました。

どんなにフランス語が上達しても、フランス人には及ばないので、劣等感を覚えました。

人から、言葉も満足に話せいない馬鹿な人だと思われるのが怖くて、

引っ込み思案になっていきました。


今考えると、わたしの思考の仕方にある傾向があることがわかります。

自分が出来るようになったことには気づかずに、出来ないことだけに目を向けてしまう、完璧主義。

完璧主義者は、完璧でないときは、自分に自信が持てないのです。


フランス語のレベルが大したことはなくても、母国語の訛りがあっても、

自分の言いたいことをちゃんと主張できる人もいます。

彼らとわたしの大きな違いは、自分に自信があるかどうかということでしょう。


自分に自信がある人をうらやましいと思いつつも何の行動を起こすこともなく、

年月が過ぎていきました。


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page