top of page
Copy of STORYS_edited_edited.png

16/2/13

アリゾナの空は青かった(4)おどろ木桃の木さんしょの木

Image by Olia Gozha

アリゾナ大学は、ソノラ砂漠にあるツーソンの町に位置する。
考古学、天文学でも世界に名を馳せる大学だというのは後で知ったことである。北へ160キロのところには、州都フェニックスがあり、南へ100キロほどソノラ砂漠をつっきると、やがてメキシコ国境、ノガレスにぶつかる。

わたしの大学での第一日目は、ESL((English as a Second Language)クラス編成の試験であった。
大学のキャンパスはNorth 2nd Avenueのまっすぐ行ったつきあたりにありく、徒歩で7、8分だ。初日朝、シャワーを浴び、すぐそばにあるマーケットで前日買い入れたコーンフレークスにバナナの輪切りと牛乳を加えての朝食を終えた。8時過ぎ、「いよいよ始まるぞ!」とわたしは興奮で高まる胸をおさえ、キャンパスに向かった。

広いキャンパスの入り口近くの一角に、ESLセンターの建物はあり、そこの数箇所の教室での試験である。
留学生はメキシコ、ブラジル、ベネズエラなどの南米からのみならず、ヨーロッパからも来ていた。
そして、当時のオイルマネーを使ってのアラブ諸国からの留学生のなんとまぁ多かったことか。

 
1月だと言うのに、上半身裸でブーメランに興じる学生。右はWikiから。現在のキャンパス内。緑が増えた。

受験票を渡されてウロウロ教室を探し回り、無事時間いっぱいに試験を終えて廊下に出てみると、各国のグループがかたまってお互いを紹介しあったりして、廊下は人だかりでにぎわっていた。大学ではまだ誰も知っている人が誰もいないわたしは、廊下の片隅でそれらの様子を眺めていた。

すると、「あ、あれぇ~、まさか・・・まさか・・・」日本人グループの中に見覚えのあると思われる顔が見えたのだ。
そんなはずがあるわけもない、と疑惑の面持ちで、念のためにとその日本人が固まっているグループに、そぞろ近づいてみた。

「ほ、ほ、ほ、ほんざわちゃん!!」
このときの驚きたるや、推して知るべし!大阪のオフィスで退職するまでの6年間、いっしょに仕事をしていた営業マンでみなから「ザワちゃん」(あの頃、ビアハウスにも登場している)と呼ばれていた同僚がいるではないか!

なんでやの?なんでざわちゃんがここにおるんよ?おどろき桃の木山椒の木です!
あまりの驚きに人目も構わずみぎて人差し指で彼を指し、「ザ、ザワちゃんー!」と日本語で叫んでしまったわたしでありました。

実は、わたしは12月のボーナスが出るや即座に退職し、大阪のアパートを引き払って渡米するまで、横浜のおば宅に居候して、羽田空港から飛び立って来たのであるが、ザワちゃんはと言えば、わたしのすぐ後に退職し、日を違えて渡米して来たのこと。

しかし、広いアメリカやのに、なんで、なんで同じ大学やのよ・・・それをさて置いても、一緒に会社で騒いだ間柄なのに、なんで一言も「ボクも同じとこに留学すんねんで~」と言わんかったのよ・・・

と、このように、大学第一日目からして、波乱万丈な我が大学生活は幕開けとなったのであります。
こんな偶然てあり?

←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

パパが仕事を頑張れる理由

私のお父さんは今単身赴任中です。
今は単身赴任中ですが、元々は家族で転勤族をしていました。

私が生まれた時は香川県にいて、高知に移って、ま...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

私が今死んでない理由

虐待、施設育ち、家出、援交、風俗、身元不明者、借金私の生きてきた足跡はぐちゃぐちゃだ。私は両親から手を離され施設で育ち、途中から親の元へ帰る...

【第1話】父子家庭パパが所持金2万円からたった一人で子供2人を育てた10年間だったけど、これで良かったのか今でも分からずに文字にした全記録を、世に問いたい。

ひとりで生きていくという本当の意味を、理解するのは難しい。それは、誰もがひとりでは生きていけないと思っているからであり、誰もがひとりで生きて...

bottom of page