top of page

16/2/10

双極性2型障害者ですが、両親を介護しているうちに気付いたら、30年以上悩んでいたパニック発作を克服してました・3

Image by Olia Gozha

「あっ」と思った時がチャンス到来だった


個人的な実感ですが、精神障害というものが改善に向かうきっかけになるために、ある種の「気付き」というのはとても大きくで重要な役割を果たしているような気がします。


「気付き」たとえば、悩み事があって、解決策を求めてずっと考え続けていて、考えあぐねて、一旦休止、風呂にでも入ろう、とした、その瞬間、突然閃くもの。


創作をしている人間はわかりやすいのですが、漫画のストーリーを練っていて、どうしても行き詰まってしまう、ここに必要なセリフ、もしくはシーンはなんだ?キャラクターの行動は?と、これもまた悩みつつ答えが出なくて、仕方がないから寝ようかなあ、と横になった瞬間に閃いたりして、跳ね起きて描き留める、とか。


そういう類の「気付き」が精神疾患にもあるんですよ。




私の場合、家族は全員それぞれの用事で外出していて、1人で留守番をしないといけないことがありました。


家に居ても予期不安が強く、もしもなにかあったらどうしよう?と携帯もない頃でしたから、家の電話の前にじーっと座り込んでいました。その時には発作も始まっていて、真剣に救急車を呼ぶべきか、もしくは家族の誰に連絡するか?と受話器に手をの伸ばそうとしていたんですね。


ちょうどその時、宅配便のお兄さんが「お届けものです」と来られました。


咄嗟のことで、そのお兄さんに助けを求めようかと思っても不思議ではなかったんですが、なぜかきわめて普通の応対をしてしまったんですよね、私。


ハンコを捺して荷物を引き取って、部屋に戻って、ふと気付いたら、あれ?なんだかひどい発作の症状がましになっている。まともな応対をしていたその時って、一時的にしろ身体的な症状から意識がそれて、瞬間的に身体のことを忘れていたんです。


「そうか!これか!」と思いました。「意識を逸らせる」パニックしている身体のことは一旦そこに置いといて、目の前のやるべきことに意識を向けること。その重要性に気付いた瞬間でした。



自分1人で不安だったら一緒にいる人と雑談して、なるべく身体の状態は気にしないこと。やばいな、と感じたらなんでもいいから身体の状態から気を逸らせること。当時はまだ幼児だった姪としゃべっていてもそれが可能でしたから、それの繰り返しで予期不安は徐々に改善されていきました。





旅行もしましたよ。家族と一緒に。

パニック障害の人は飛行機に乗らないでくれ、とか言われてましたが、私は沖縄にも北海道にも行きたいし、せっかくのチャンスだし。飛行機に乗ったら万一それが墜落して死んでも仕方がない、諦めよう。開き直りですね。そうすると緊張はしてもパニックにはならないんですね。


なにしろパニック障害は死ぬのが怖くて死にそうになる病気なので、「死んでもいい」という覚悟を決めると、また違ってくるんです。ああいうのも認知行動療法みたいなものかもしれませんね。



その後、初めて精神科を受診したのは10年ちょっと前ですが、当初は難治性のうつ病だと言われていて、長くパキシルを飲んでました。セロトニン関係に効く薬なので、片頭痛も治りましたが、パニックにも多少効果があったかもしれません。


結局、のちに8年以上もかかって双極性2型障害だと判明する次第ですが。




でも2004年の夏から現在に到るまで、弟と父と母、3人が次々に病気で倒れ、救急搬送されて、そのつど付き添いで救急車に乗るはめになりました。10年のあいだに十数回。普通はそんなには乗らないですよね。


夜中だろうが昼間だろうがばたばたと準備して走るわけで、大抵はそのまま入院になりますから、手続きなどにも走り回ることになるわけです。自分の体調のことなんて気にしている場合ではありません。救急搬送→入院→在宅介護…。そういうパターンで家族のために走り回っていたら、ふと気付いたらこの10年でパニック発作のパの字もすっかり感じなくなっていたというか、忘れていたというか…。



死生観もすっかり変わっていて、死ぬのがまったく怖くなくなっていたこともありますね。いまさらパニックになっても仕方がないじゃんね、という意識変化は大きかったです。


もちろん今でも動悸や吐き気やもろもろの変化を感じることはあります、人間ですから。でもそれに振り回されることはなくなりました。「ああ、また自律神経が乱れてるな」と思うくらい。症状はあっても無視していると勝手に治まっています。


結局、捕らわれる意識の病なのかな?と今になると思いますね。だから捕らわれる必要はないんだ、と気付くと改善するの。自分の体験ではそれがよくわかりました。



意識的には他の精神疾患にも応用が効くと思います。むやみに捕らわれる必要はない、という感じ。それがあると、少しは生きやすくなるかもしれませんね。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page