top of page

16/2/5

第66章人生な♡な♡い♡ろ彩(色ど)るシンプル&ミニマムな行動心理学✿溢れる情報の中から何をチョイスすれば人生変わる?~一つの「選択」だけ変えてみる❤^3

Image by Olia Gozha
イメージ 1

 

自分が拒否しないと
勝手に向こうから
たくさんの情報は入ってくるし

自分から主体的に「情報」をと
思っても 多すぎて
何をチョイスするか
重要とわかっていても 難しい

おそらく今までも 自分に何らかの
変化や勇気や希望が持てると思った情報を
とっていたと思うが

自分も人生も「変化」あまり感じないし
希望も勇気ももててない 現実

そのくらい「情報」に触れて選択するって難しいコト

私は昨年から今まで無意識に
届くから読んでいた
ほとんどメール・メルマガ等情報の8割は
いったんデリートして 残り2割と
 新たに「一つ」だけ

今までならスルーして
読まないだろうメルマガを 読むことにしました。

「今まで」が事実として変わらなかったなら
「今まで」と同じことそのまま続けていても

この先も「今まで」と変わらない

そして日々読むいやどちらかと言うと
相手から読まされている
「受け身」な情報が多すぎて

「本当」に必要とする自分にとって欲しい情報が
わからなくなったり、漏れてしまったり

そちらのリスクの方が 
雑多な情報で溢れまみれる日々のストレスより
100倍重要

そう思ったら 考え方変えなきゃと
「受け身」「勝手に」「昔から何となく」という
あってもなくても いやいやあることで逆に
「大切な情報の方が埋もれてしまうかも」な
有害な情報は一気にせっせと削除し

今年は今までの2割以下のメールしか届かず
それも半分は削除してもいいのではと・・・

そのくらい無意識にどうでもいい有害情報に
いかに触れているか

フェイスブックも全く同じで 7割の
「お友達登録」はデリートし
自分から「目的」もたず
発信することも先週から辞めました。

フェイスブックは あくまで親しい人たちとの
メール替わり メッセージのやり取りで

たま~に 食べたものや見たもので

「心から感動」したから無意識に
アップしていた 出来事ぐらいを書く
それは今「インスタグラム」の方が
適しているようですが

最初はメールが主流だったから
メール登録が全てと
古い登録がそのまんまで
今はどうでもいい情報が
勝手に毎日送られてくるストレス

時代共に登場するSNS機能に
今までと同じことしていても
自分の「目的」「意図」「意味」が不明確で
ただ時間の消費

つまり何をチョイスすれば人生変わる?か

「自分軸」を真剣に考えてみると
ほとんど情報は「デリート」しても問題がないはず

そのために まず ~一つの「選択」だけ変えてみる

一つの「変える」と
次がサクサクっといけますから 笑

私はいきやり7割はネット上の情報やメールという
「今は不要なつながり」をデリートすると決めて
「デリート作業」に取り組みましたが

まず「一つ」やって体感してみる
すっきり感・清々しさ・爽快感 味わう~

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page