top of page

16/1/29

職業としての地方公務員(3)何も生み出さない

Image by Olia Gozha

 行政の仕事については前述の通り。ここで重要なことはそれが「何かを生産する」ものでもなければ「何かを売る」ものでもないこと。それは既存の富に制約を加え、一定の秩序のもとに並べなおすだけのものでしかなかった。

 たとえば、地方創生と声高に言われているが、地方自治体のやることは、そういうリスクを取れる民間人を呼んで、多少の経済援助をすることぐらいである。自分たちは絶対にリスクを取らない。安全圏から他人にリスクを負わせようとしているに過ぎないのだ。そして、そのリスクを負う人たちが無理難題の要求をしてくれば、梯子を外すこともやらなければならない。

 本当に地方創生に意欲があるなら、さっさと公務員をやめて、地元で起業するリスクを取るべきだ。その覚悟もない奴らが、周りで支援しているフリをして、自己満足に浸りたいのである。少なくとも私の眼にはそう映る。

 「一定の秩序に並べなおす」その最たる例は警察であり消防かもしれない。一定の秩序のもとに民間人の生命と財産を守る。行政の矜持とはこれなのだ。でも、それも行政機関自体が何かを生み出すというのではない。

 スキーバス事故に見られるように、ブラック企業やずさんな安全管理を行っていた業者を未然に摘発し、安全な輸送環境を作るのも行政の使命だ。しかし、それも一定の秩序のもとに客の生命・財産を守るためであり、そのことでなにか富を生み出すというものではない。

 まだ、法令通り杓子定規の所ならば、公の秩序を守るという誇りが感じられるかもしれない。しかし、経済や企画系の部署のように、自分よりリスクを冒してくれる人を待っているような所の職責っていったい何なんだろうか?と疑問符がつく。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page