top of page

16/1/20

第42章♡ホントは誰もが願いを叶えたいの♡シンプル&ミニマムな行動心理学~基準を設け『悩みはシンプル化することで決断力を高める』

Image by Olia Gozha

(・㉨・)✿基準を設け『悩みはシンプル化することで決断力を高める』

   

イメージ 1

どんなに大きな悩みを抱えても
「いったい、どうすればいいだろうか?」
なんていうことから入らずに、

「YES」か「NO」か
「やるか」か「やらないか」
といったような 2つに1つという選択肢に
絞りきってから悩む方が前向きです。

そして、悩みはシンプルにすればするほど、
決断力や行動力といったものを高めてくれます。

ですから、どのような事に対しても常に

「白か黒か」
「YESかNOか」
「やるかやらないか」
の決断を下す為の基準を設けておくことです。

そうすれば、何かと悩みが出てきた時に
早く解決できるようになってきます。

大事な決断をしなくてはいけない場面が 多い
経営者やプロジェクト責任者などは
特にそうした基準を設けておくことが必要です。

■まとめ

『悩みはシンプル化することで決断力を高める』

・悩みを抱えた時、
それを解決させる為の近道へなるような基準を考え、書き出す。

・その基準を関係者で統一化できるよにするには
どんな工夫ができるか? 
どのように関係者に伝えていくか?その工夫を考え、書き出す



決断するということは何かを選ぶということである。
そして何かを選ぶということは、
別の選択肢や可能性を捨てるということだ。
優れた決断というのは、何を失うか、何をしないかを
はっきりさせることだと私は考える。


何かを選べば、何かを捨てなければならないという
二律背反の関係を

「トレードオフ」という

人間はステップアップしようと奮闘しているときの
運動エネルギーはきわめて高い。
しかし、ある程度の地位や立場に上り詰めると
運動エネルギーは減退して
今度は位置エネルギーが高くなる。

エネルギー保存の法則は人間にも当てはまると思うのだが
なかには規格外もいて、トップに上り詰めても
強烈な運動エネルギーを放つ。
その典型的なタイプが孫氏である。

孫氏から普遍性を引き出すのは相当に難しいが
「退却をやれた男だけが初めてリーダーとしての資質がある」
「退却できない奴はケチだと思え」という言葉は
リーダーシップの一面の真理だ。

撤退を決断するのは難しい。
捨てるものが大きすぎるからだ。
多くの場合、リーダーと呼ばれる人間なら、
普通より頭の出来は多少いいわけで、
退却が正しいことぐらいわかっているはず。
それでも退却を決断できない。
「しくじった」と思われたくないから。
失敗を明らかにしたくないから。
「今さら引けない」という批判の矢面に立ちたくないから。
つまり、自分が可愛いから。

孫氏のような喧嘩上手は、
攻めるときは攻め、
退くときは退く。

基本的に勝てる喧嘩しかしないし、
勝てないときの見極めが恐ろしく早い。
ものすごく熱くなっていながら、
頭では相手も自分も冷静に見ているからだ。

http://president.jp/articles/-/12225?page=3

 
ああだこうだと悩むは捨てる

         The『捨』(・㉨・)✿

「悩み」関する記事を集めてました。
「悩み」に「悩まない」ことですね。



←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page