top of page

16/1/17

第百六十八章 謎の記号の解読に30年を費やす

Image by Olia Gozha

第百六十八章

「謎の記号の解読に30年を費やす」

 

私は北勢中学校で初めて英語を勉強し始めたとき

「いつか英語がペラペラ話せるようになれたらいいなぁ」

 と思った。階段のように登っていけば、いつかペラペラになれると信じていた。

その後、受験勉強を頑張って四日市高校、名古屋大学と合格したのだから受験英語では上位のはずだった。

ところが、全然英語が話せるようにはならなかった。

 

When I began to study English at Hokusei JuniorHigh School, I thought

“I really want to be able tospeak English well someday.”

  I imagined there was a ladder in front of me and I could reach my goalwith going up step by step. 

I passed the entrance exam to Yokkaichi SeniorHigh School and to the University of Nagoya. 

 

 

私が京大英語8割、数学7割までにしたことを知りたい方は↓

http://storys.jp/100002507170434

京都大学

http://www.kyoto-u.ac.jp/ja

 

ECCに通っても、大学の語学センターに通っても、リンガフォンをやってもダメだった。それで、

「もうやれることは留学しかない」

と思い、アメリカで1年間中学教師をやっていた。そこで何をしたかは、Youtubeや他の記事に書いておいたので省かせてもらうが、とにかく帰国後に英検1級に合格した。

つまり、夢見ていた「英語ペラペラ」が実現した。

ECC and Lingaphonewere useless for me to master English. So

“What I can do isto go abroad.”

  That’s what I thought.  That’s the reason why I went to the U.S. tostudy English.  After coming home after 1year, I passed the 1st stage of Step Test.

 

 

 

 

東京大学
http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html

 最初に英語を見た時の感想は、エジプトの象形文字を見た時と同じだ。

「この記号の羅列が文字なん?」

というもの。その同じ感覚を数学のわけの分からない数式を見た時に感じた。

「この記号の羅列が意味を持ってるらしい」

だから、私にとっては英語も数学も“謎の記号の解読”という点では同じだったのだ。

こちらは、四日市高校の2年生の時に挫折した。17歳で挫折して、再開したのが30年後の40代だった。文系に進み、英語講師をするために英語ばかりやっていて

「もう一生数学に接することはないだろう」

と諦めていた。

    When at first I saw English words, they lookedlike hieroglyphicwriting. 

“Are these signs words?”

I had the same kind of feelings when I at first saw the advancedmath signs.  So English and math were amystery for me. 

English was O.K. but math was too difficult for me to understand atthe age of 17.  So I had studied onlyEnglish to become a teacher and started to study math after 40.

名古屋大学

http://www.nagoya-u.ac.jp/

 

なぜ再開することになったのかは、やはり動画や他の記事に書いたので割愛させてもらう。とにかく、オリジナル、チェック&リピート、1対1、赤本をそれぞれ2周以上やったら

「国際科の京大受験生が来ても大丈夫かな」

と思えるようになった。つまり、「数Ⅲ」までの数学なら指導可能になった。センター試験10回、京大を7回受けた後のことだった。

それだけやれば、大抵の人は高校レベルの数学が身につく。

The reason why I began to study math again waswritten in blog.  Anyway, I sat for センター試験 10 times and 京大二次 7 times.

 

四日市高校

http://www.shiko.ed.jp/

 

  北勢中学校の頃に夢想していた

「英語がペラペラになりたいなぁ」

  とか、四日市高校の頃に夢想していた

「数式を自由に操りたいなぁ」

  といった夢が現実になっている。

  私の塾生の子が3年でマスターすることを10年以上かけてやっているわけだから、威張っているのではないことは分かってもらえると思う。

  ただ、私は

「才能が無くても継続するとマスターできる」

  と言いたいだけだ。

  My dreamto speak English and to use math signs freely came true.  But I don’t intend to say I am smart.  My smart students do the same things in 3years.  I spent 10 years. 

  What I’d like to say is that even people whoare not talented so much can make it if they determine to do it although itwill take much time.

 

旧帝合格者数(四日市高校、定員360名)
           H27 H26 H25 H24 
1、北海道大学  5  10   2    7 
2、東北大学    0   1   3   2  
3、東京大学    9   2   3   3 
4、名古屋大学 37  25  17  30  
5、大阪大学    8   6  17  20 
6、京都大学   12   8  16   10 
7、九州大学    3   1    1   0 
     合計   74 53   59   72
 

 

大学偏差値ランキング

https://manabi.benesse.ne.jp/univ/search/nanido/

京大の過去問

http://kyodai.kawai-juku.ac.jp/countermeasure/problem/

 高木教育センター

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page