top of page

16/1/11

第24章ホントは誰もが願いを叶えたいの♡シンプル&ミニマム思考行動実現

Image by Olia Gozha

!(◎_◎;)これからの時代「モノを売る!ではなく体験と価値を売る!」

イメージ 1

 

 中国人の爆買いの話を聴くと30年前のバブル期前後の

 日本が蘇ります。

 「物欲」を充たすことにお金を使ったあの時代

 から 意識 が「反転」

 今や「捨てる」コトが「体験」で「価値」で

 そう この「捨てる」は

 「片づけ」「断捨離」「整理整頓」「整理収納」「デトックス」

 「ファスティング」「断食」等 

 モノ ココロ ヒト 思い 家 過去 等

 ノウハウ メゾッド ハウトゥ 手段 手法 として

 「売られて」いる時代なのです

   しかも「捨てる」ことが「体験」その上に「価値」として

 「ミニマニズム」「ミニマニスト」「ミニマム思考」← 私のブログタイトル

  という新用語の「言葉」が登場し・・・

 バブル期のイメージ 「重い」「大きい」「厚い」「華やか」「キラキラ」

           「ギラギラ」「多い」

 お金を始め「モノ」をたくさん持つことが「バリア」化した

 「肉食」の「所有」「装飾」「権力」「威力」を誇る時代

 から 今や 真逆の

 「軽い」「少ない」「薄い」「小さい」「シンプル」「シェア」

  限りなく「持たない」「草食」 「共有」

 そして「捨てる」「切り捨てる」「手放す」「執着しない」体験 が

 「豊かさ」の価値に

 30年前 多くを「持つ」ことが「豊さ」の価値だったこと考えると

 改めてわかりやすく 家という「モノを売る」時代から

 モノは シエアハウスのようにシェアし  
 そこで皆で何かをシェアする体験やその価値を売る時代に

 賃貸大家業も「部屋をただ貸す」のではなく

 心地よい「空間」という価値を提供する  
 数年前に意識を変えました。

   可能な限りこりからのセカンドライフは

 「捨てる」「減らす」「手放す」「切り捨てる」ことにお金は

 惜しみなくかけて

 わずか残った1から3割部分を大切に丁寧に「暮らす」

 3割という自分の大切な残したい価値に準じた部分を「活かす」

 そんなイメージかと

 「捨てる」体験と価値

   つまりは 今書店に並ぶ書籍「信頼残高」 同様 

 「捨てる残高」を増やしていきます 笑

 世の中 やらなくていいコト、関わらなくてイイこと

 不必要なモノで溢れていて

 本来 自分が「したいこと」「やりたいこと」が雑多で

 「診えなくなっている」コトが すっきりしない自分

 一度「捨てる」前に 自分をきちんと知り 自分を活かすことを

 「自分軸」と 自分が大切にしたい「価値観」を「明確」にして

 「捨てる」体験をスタートさせる 

 ここが「捨てる」が成功する本質と失敗 
 続かない体験から  それが気づきました

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page