top of page

16/1/10

早稲田で人生を変える 第一回

Image by Olia Gozha

周りから、「何かやってくれるヤツ」と見られていたと思う。


自分もどちらかというとクラスで目立つ存在だったのではないだろうか。そんな私は早稲田が大好きだ。早稲田大学が大好きだ。仕事で時間があれば東京メトロ東西線に乗り、早稲田駅から早稲田大学に行く。何をするわけでもない。ただ、キャンパスに行く。

東西線の早稲田駅からメルシーの前を通り南門からキャンパスに入る場合もあれば、早稲田高校、2階にシャノアールがある本屋の前を通り、蕎麦屋の三朝庵がある馬場下町の交差点を右に曲がり、バス通りを歩き、南門からキャンパスに入る。場合によっては、ワザと南門を通過し、大隈講堂を見上げて正門からキャンパスに入る。その日の気分次第で、早稲田駅から早稲田キャンパスに入るルートは変える。いくらでも組み合わせはできる。キャンパスに入る前の、地下鉄早稲田駅から地上に上がった時から、

もう早稲田大学なのだ。


すれ違う学生、若い。


二十歳前後で早稲田大学での学生生活を送ることができて、幸せ者だ。今思うと、学生時代に自分の親と同じような年齢の男性が大学の授業で前のほうの席に座り授業を受けていた。歳を取ってから大学で勉強したくなり、大学で勉強していたのだろう。それはそれで素晴らしいことだし、何も否定するつもりはない。


しかし、二十歳前後で同じような年齢の同級生とともに過ごす大学生活は二度と取り戻せない、眩しい時期であり、まさに青春をともに過ごした仲間との思い出であり、当時に学生生活を過ごしたからこそ、社会に出てから生きる学歴っていうの勲章もあるのだろう。社会で学歴を武器とするには、若い時に行く大学が重要だ。歳をとれば、社会人入試で早稲田に入れるだろう。


ただ、その中で過ごす仲間は圧倒的多数の二十歳前後の学生生活とは輝きが違う。




←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page