top of page

16/1/6

START

Image by Olia Gozha

第三次世界大戦で使われる武器が何だかは分からないが、第四次世界大戦で使われる武器は分かる。

それは、石と棍棒である。

- アインシュタイン

米露間の戦略兵器削減条約を「STrategic Arms Reduction Threaty」通称「START」と言う。

東西冷戦の際、米露が競い合うようにして生産、備蓄した核弾頭の数は、一時6万を超えた。

ここまで核戦力が膨れ上がったのは何故か。

かなり単純化すると、「米ソ共に相手側の戦力情報が不足したまま、相手の核攻撃に耐えて反撃できる戦力を両者が蓄えようとした結果」という構図らしい。

だが、あるものの登場でこの構図が一変した。

核弾頭を搭載した潜水艦である。

広大な海のどこか深くに息を潜め、有事の際は海中から核弾頭ミサイルを発射する神出鬼没の存在は、大量の核弾頭に頼ることのない抑止力を実現したのである。

「やれば、やられる」

我々の平和な日常は、この単純なロジックの上に成り立っているが、一人の独裁者、一人のテロリストの指先一つで揺らぐ危うさを秘めている。

核軍縮の動きは、平和のため。

表向きにはそう見えるが、裏側には互いに銃口を突きつけあったまま、ポケットの中の余分な銃弾を少しづつ捨てている大国の姿が透けて見える気がする。

「START」した核削減の動き。 「核なき世界」という「GOAL」までどれ位の距離があるのだろう。

そもそも、その「GOAL」にはたどり着くことができるのか。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page