top of page

16/1/6

4.33

Image by Olia Gozha

アメリカの作曲家ジョン・ケージが 1953年に作曲した曲。

「4分33秒」

30秒、2分23秒、1分40秒の3つの楽章から成るこの曲。

指揮者がタクトを構え、オーケストラが楽器を身構える。 そしてその恰好のまま 4分33秒が経過し、曲は終了する。

一切音を出さない、世界一静かな曲なのである。

You Tubeで実際に演奏(?)している映像を見たことがあるが、 大真面目で奇妙な緊張感が張りつめたオーケストラを聴衆が食い入るように見つめたまま時が過ぎ、緊張感が途切れた途端に拍手喝采が起きた。

演奏者も聴衆もバカじゃないかと思ったが、作曲者の狙いは別にあるのかもと思い直した。

一切音を立てないといっても、ホールの外の音、聴衆の衣 擦れや咳払い、聴衆自身が聞く心音などは聞こえてくるだろう。

日常でも、寝る前部屋を暗くして布団に入り、静寂が訪れると、時計がチクタクいう音とか、木々が風で擦れ合う音とか、耳の奥のキーンという音とか、普段気づかない音が聞こえてくることがある。

そして、こんな時に限って昔のことを思い出してみたり、 ふと自分の人生について思いを巡らせてみたりすることはないか。

「喧噪に包まれた日常の中で、ちょっと落ち着いて静かにしてみたらどう?  普段とは違う何かを感じたり、思い出したり、気分が変わったりするかもよ。」

4分33秒の「静寂」の中から、そんな作曲者の声が聞こえてくる気がした。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page