top of page

16/1/6

ヘタクソな弁当がInstagramで100いいねを貰えるようになった話。

Image by Olia Gozha

長女ドカ弁のわっぱ弁当を作り始めて、はや4年目である。

慣れないうちは詰めるのに時間がかかったし、お弁当作りを楽しむ余裕などなく、ひたすら必死におかず作りに励んだりしていた。

こんなお弁当を入れていた。

入れ始めた頃よりマシになったと自分では思っていたが、やはり地味である。

塩鮭、卵焼き、ウインナー、煮物。品数は十分なのにテンションは上がらない。

他に何かないのか?『美味しそう!』とテンションが上がるものはと考えた。


そういえば上等な和弁当には美しい器が入っていないか。100円ショップでかわいい小鉢を見つけたので、おかずを入れてみようと考えた。

おお!何となく見栄えが良いじゃないか。

しかし、やはり何かが足らない。

原因はこの真っ白くギュウギュウに詰め込まれた白米の部分にあるのではなかろうか?


今では定番になった青紫蘇の上に梅干しを置く梅紫蘇を試してみることにした。

シンプルおかずながらも、赤と緑が白米
に添えられただけで華やかさがプラスされたじゃないか!


うーん。でもこれだけでは物足らない。何かないか?そうだ、おにぎりはどう?

スペースが余ってしまった場所に、100円小鉢を入れ、家にあったドカ弁のおやつの大福を入れてみた。
すると一気に『いいね』のハートマークが増えたのだった。

昭和風な俵むすび弁当。
『この手も使えるな。』と、一つ自分の弁当作りが進化したことを感じた。

昭和風がウケた。
そうなると、昭和風に拘りたい気がしてきたのだからアホかと今では思うが、何か自分をやる気にさせることが欲しかった。


日々の弁当作りを、嫌々ではなく楽しいものにしたい。
大食いな娘を満足させてやり、身体にも良くて栄養もある、味も美味しいものを持たせてやりたいと思った。 


それでやってみたのがこちら。
めざしを一本寝かせてみることだった。

現在の曲げわっぱドカ弁の定番の原形が出来上がった瞬間であった。
今でもずっとこのお弁当写真を背景やアイコンに使っているのは、定番曲げわっぱドカ弁が誕生したこの時の気持ちを忘れないようにしたいからである。 

最後に人気おかずをご紹介しておこう。
曲げわっぱドカ弁人気おかずナンバー3はこの三点である。

『塩鮭の焼いたん』
『から揚げ』
『コロッケ』

特にInstagramは世界中のたくさんの国の人々が見ているSNSであるが、やはりこの三つのおかずには外国人も反応するのが面白い。

『塩鮭の焼いたん』や『から揚げ』『コロッケ』を知る外国人が多いということは、世界に日本の和食やBENTOが根付きつつある証なのだろう。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page