top of page

15/12/31

あの頃ビア・ハウス:ただ一度の贈りもの

Image by Olia Gozha


店長の塩さんと歌姫宝木嬢にスカウトされた形で、いつの間にかわたしは週に3、4回、6時半から閉店の9時まで、会社が退けた後、アサヒ・ビア・ハウスの小さなステージで歌うことになった。しかし、わたしがビア・ハウスで歌うように要請されたのは、自分がこれまで歌ったことがない、ほとんど耳にしたこともないドイツ語の歌である。

どうする?英語ならなんとかなりそうだが、ドイツ語など、まして歌の基礎を習ったこともないわたしにできるか?楽譜は読めるし音感ならいいのでメロディーはすぐ覚えられるが・・・・今なら、ネット検索してカタカナ読みで誤魔化しもきくだろうが、当時のコンピューターと言えば、我がオフィスの本社にあったような巨大なアナログコンピュータがせいぜいであった。与えられたドイツ語の歌詞を手に、正直言ってわたしは途方にくれた。  

アサヒビアハウスへ遊びに行く度に、宝木嬢が歌い、ホールの聞き手の常連が大いに盛り上がる、わたしも好きな歌があった。

         ♪ダス・ギブツ・ヌア・アインマル 
          あこがれの楽園に  夢見る喜び
          ただ一度  二度とない
          あわれ  そは夢か
          春の日はただ一度  春の花もひととき

       1934年のドイツ映画オペレッタの最高傑作と言われる「会議は踊る」の主題歌
「ただ一度の贈り物(Das gibt's nur ein mal)」である。


ナポレオン敗退後のヨーロッパをどのようにまとめていくか。オーストリアの名宰相メッテルニッヒが諸国の代表を招いて開いた、世に言う「ウィーン会議」を舞台にしている。その会議に出席するため、ウィーンを訪れていた若きロシア皇帝アレキサンダー一世と市井の人、手袋屋の娘クリステルのひと時の恋を描いた映画だ。皇帝差し向けの華麗な馬車の人となって、皇帝の滞在する邸へ向かいながら、クリステルが喜びを絶唱する歌が、

  ♪ Wein' ich? Lach' ich?       ヴァイン イヒ ラッハ イヒ
   Träum' ich? Wach' ich?       トロイム イヒ ヴァッハ イヒ
   Heut' weiß ich nicht was ich tu'. 
   ホイ(ト) ヴァイス イヒ ニヒ(ト) ヴァス イヒ トゥー 

で、始まる「ただ一度の贈り物」だ。この心躍る楽しいメロディーをで表現できないのがまことに残念である。

「ただ一度、二度とない、春の日はひととき、春の花もひととき」
人生もまたこの歌のごとく。ただ一度の人生を、わたしも挑戦して目一杯生きてみよう、歌ってみようとわたしはそう思い直し、自分を激励した。
  
20代も後半、わたしはドキドキする胸の動悸を抱いて、梅新アサヒ・ビア・ハウスの歌姫デビューをしたのである。

予断だが、宮崎駿氏のアニメ作品「風立ちぬ」の中で、この歌が使われているそうだ。映画の中盤、軽井沢のホテルのバーでドイツ人がこれを歌うシーンが出てくるとのこと。こう言っては何ですが、我が先輩歌姫宝木嬢の「ただ一度の贈り物」は本当に素晴らしかった。

興味あらば、こちらでお聞きいただけます→「ただ一度の贈り物
メドレーになっていますが、最初の曲が「ただ一度の贈り物」です。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page