top of page

15/12/28

帰ってきた世界7

Image by Olia Gozha

12月28日①

幸せってものは恐ろしいかもしれない件。

全部自分のことだし、思いついたとき書けないし残らないし、あぁ不便だーーーーー!

男性同士だと仕事の話になってしまいがちだ。でも、女性にも仕事があるわけだからややこしい。

主婦、学生、会社員で労働の時間が違うのはめんどくさい。

朝は、主婦も学生も忙しそうだ。落ち着く時間だけれど、話すわけにもいかない。

出掛けてからはずっと、会社の話だ。やらなきゃいけない仕事、同僚との関係、学生時代ほど背負わぬもののない無責任な行動ができない自分がいる。常に責任、責任、責任。

帰ってくると、すぐには仕事の気分が抜けない。休みたいが子供たちに言わなきゃいけないこともあるし、妻ともしゃべりたい。そのまま話せば説教くさくいつも欠点を補填するよう指摘する言い方になる。

兄弟でもいつでも記憶喪失患者のように毎日その人との関係だけ覚えていて、「あなたはどんな人なんですか?」ってのを同じ話でも違う話でもどんどんすればいいと思うんだ。

興味を持つだけなら、喧嘩するだけならタダだからさ(笑)。これは冗談だけど、でも確かなことだよ。

メディアの役割を果たす圧倒的他者

っていうかその思想ももう古いのかもしんない僕が利用するころにはもっとすごいことに・・・

でも最先端ユーザーであることは重要だけど、投資家でない以上、それをどうしろと。広告並みにすぐ効果の出ないもんだしな。

メディアとは付き合わない生活でいいかな。空気と付き合う

野暮ったいメディアに目が向いてきた。

無駄な時間の価値をつくれるのは行動だけだから。継続は力なりとひとはいった、そう成果じゃない。力をつけるには時間がかかる。ましてそれが役に立つかはよくわからない。

ただ力無しに価値は与えられない。

人のためにするその行動が君に技術を与える。それは目の前では1人だったが他には何人いるだろう。

いいんじゃない好きなら誰でも。自分じゃなくてもいいけど、自分の周りでは「それが好きな自分」になれるかもしんないし、そこまで効率が悪いとは思わないけどね

いつも僕のスペシャルな曲たち

スマホの用途がねぇ(笑)

ブログとっさ更新用やけど、どこでブログ書こ?

誰でも入れても田舎では困るわけ、ほぼ主観やけど拓けて栄えたとこ〜みたいなとこないかな。

Twitterでいいんやけど、文字量がな。story .jp でいいんやけど、ずっと日記ってやる場所でもないし。俺が変えてもいいんやけど、場違い感すごいよな〜

Facebookでもいいんやけど、日記っていうよりなんかお洒落な日常感?現実へのリンクが高くないとな。っていうのがあってせっかくの本名なんやし?

どこのブログでもameba とかでもいいんやけど、ごちゃごちゃしてんねんな。文章だけ読みたいねん。こっちは!

すぐ文章にいこうとする!

文章以外からの情報を積極的に得ようとすること。

そうや、Facebookは振り返りにくいねん。見出しだけとかでええのに。

ページごとに振り返りにくく最新のものしか見れない。やっぱ不便だ。

12月28日②

すぐつながっちゃうじゃーんってなるんだよな。努力値0

ニュースがあるのはいいんだけど、わざわざ追う理由がないんだよな〜

戦争反対の人の中にさ、「戦争やるならまずお前がいけ」みたいな発想の人いるけど、要するに自分が戦地に行かないのであれば戦争OK ってことにも聞こえるから、言い方変えてほしいな。

付き合いの中の趣味、付き合いの中のものってのがないからわかんないんだよね。どういうもんなんだろ?

そもそも買わないっていう(笑)

カエルの楽園きになるなー

どうもみんなが朝日新聞を否定する理由がわからない。たぶん戦争観ってことなんだろうけど、難しいし歴史の流れなんてほんと見方次第だもんなー

オール巨人師匠がブログやってるのにビビった。吉本包括やとしてもな

人と付き合っていく上で目を閉じるというかどうでもよくなることはあると思う。

あんまり興味ない分野に野次を飛ばすのもアリなんじゃないかな〜と思う今

フィギアスケートってみんなが拍手するとこ以外で「おー!!」って言いづらそうでいややなと思いました。

目の前が大事なんやけどそんなんも面白いなと思いました

たぶんやらんけど、意味ないし。

なんだろうな、いいんだけど、なんだろうな。

https://www.facebook.com/akihiro.nishino.16/posts/719299234871210

たぶんだけど、実際に会ったらしんどいんだろうなっていう絶望感?とかがんばりすぎてる人のチート感とかがイヤなんだよな。

関係ないものへのぶっ飛び行動を普段行動しないやつがやるとそりゃ成り立たない。だから目の前行動ができる人が挑戦的に赤っ恥行動とるならアリじゃないかなー

なんかパソコンに向き合う時間を増やした気がした。パソコンを忌避したい。否定されるから会いたくない。yes

脳のタガが変な音が鳴るぐらいバグってる。なんだったんだろうあの音

やっぱりこわいよ。勝つっていうのはそういうことなんだとおもうよ。

働きたくないな

えらくもなりたくないし、社会の役に立つってなんだよ

どれも後付けでわくわくした演出に溢れてる戦争なら戦争って言ってくれればいいのに、誰かが嘘をついてどんどん嘘をついていく。いい人になったらいいことがあった。ちょっとした冗談、洒落、愛嬌、ご機嫌うかがい。

そうやって全部わかりづらい。くるしいむりだ生きられないでもいきる生かしてもらえるまでは。

よく読む気になるなというかなんというか。

積極的に生きないって決めたんだったなと思い出した今日でした。おやすみ

この日記どうしようハァ

勉強で大事なことは勉強が教えてくれる。

それを忘れないこと。


←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page