top of page

15/12/26

神さまありがとう番外編その4

Image by Olia Gozha

 生きづらさを生きやすさに変えるわたしの工夫

ー読んで覚える


小学校で”漢字の練習”をさせられたと思いますが、何百字も何千字も同じ漢字を繰り替えしノートに書かされます。これで他の人はほんとに書けるようになっていましたか?わたしはまったくだめでした。”書く”という作業と”覚える”という作業が、まったく繋がらなかったんです。今覚えている漢字や言葉は、読書が大好きでしたから、たくさんの本を読む事で覚えました。

たくさん本を読んだのに国語のテストはいつも赤点でしたので、先生たちが首をかしげていました。

通常本を読むと、人の気持ちが理解できるようになる、考える力がつくと言われていますが、わたしにはまったくあてはまらなかったのです。

後先考えずにつっぱしるのは相変わらずだし・・・。

失言は多いし・・・。

感情のコントロールは出来ていないし・・・・。

とにかく、通常の方法では学業はまったく向上しなかったのです。

大人になってから、これで困る事がいっぱいありました。仕事を覚えるのに時間がかかる。

キリスト教会では、”聖句を心にたくわえなさい”といわれても、おぼえられない・・・。

”書いて覚えるといい”とのアドバイスもいただきましたが、豆カードでは無理。紙に書いて家中に貼ったけど、やっぱりだめでした。だけど、突然聖句がふってわく事がありました。

賛美歌はすぐ覚えました。何が違ったんでしょうか?

聖書は繰り返し読んでいましたから、何度も同じ聖句を目にしていました。自分で心に残った聖句は蛍光ペンでなぞっていたので、聖書を開くたびに、その聖句を目にする事になります。

賛美歌は大好きな曲は何度も歌っていましたし、礼拝の時にも同じ曲が何度も流れます。聴覚と視覚(賛美歌集)で触れていました。

視覚・聴覚の感覚で繰り替えし自分の脳みそにすり込んでいく事を、誰に教わるという事もなくやっていたら、覚える事ができたのです。

記憶力の弱さは、多くの当事者が持ってい苦手部分ですが、わたしの場合は、感覚を刺激する事で脳に焼き付けられていったのです。これを応用していけば、子どもの療育にも良い効果をもたらすかもしれません。

参考になれば幸いです。

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page