top of page

15/12/18

21 Maiko老人支援財団

Image by Olia Gozha

子の旅立ちは、親にとって嬉しいことでもあり同時に寂しいことでも
あります。

大学入学試験と言う、まだ大きな難関が控えているものの、とにかく
「ポ国から日本へ行き、大学入試を受ける」、ここまで漕ぎつけることが
できたのは、幸いなことでした。この後、次々と襲い来る出費の嵐の前
の静けさとも言えよう。

もいける娘は8月の帰国子女受験に備えて、2004年7月からの6週間
を、所沢の我が妹宅から代々木ゼミナールへと通うのです。

うっかり合格してしまったとしたら、どうやって授業料生活費用をひねり
出そうかと頭を絞り、最終的には、もらえるかどうか分かりもしない大学
の奨学金をしっかりアテにして、夫の援助とおっかさんのパート職場か
ら得る謝礼をすべて回すことにしたのは、既に書いたとおりです。

そう決めた年の2003年の11月17日、この日はわたしの誕生日でし
た。もいける娘からもらったのが一通の保証書です。

Maiko Scholarship Foudation for the Elders
 
Yuko S.Costa Santos

 As you are recognized to be qualifiedas a
 student in ability, talent and dignity,this
 certificate will guarantee fulleconomical
 support from MSFE(Maiko scholarship
 Foundation for the Elders) of yourstuding
 in any Japanese University since thedate
 of April the 1st of the year 2009.                   

                       M.S.F.E.president:
                          署名:m.m.s.c.s.
November 17th, 2003

日本語訳:

麻衣子老人支援財団

 

「Yuko S.C.Santos 殿
あなたは、その能力と才能と品格に於いて、学生としての素質が認めら
れるので、2009年4月1日から、あなたの日本のいかなる大学での
学業に於いてでも、全面的経済支援を、これは保証するものです。

                  M.S.F.E.(麻衣子老人支援財団)代表者」

と書かれています。

2009年4月と言えば、順調に行くと、もいける娘大学を卒業する春です。
わたしの援助と交代、今度は自分がおっかさんの長年の夢である、高等
教育の支援をする、と言う意味です。

たかが一枚の紙切れと言うなかれ。これが、大切なわたしの宝物であり、
彼女の大きな置き土産であるのは、言うまでもございません。

2009年を目指し、おっかさんも体力作り、知能作りに精出さないと!
読書同様、勉強するということは、体力が要るのだと、近年悟ったのでし
た。財団名に、「老人」と入れ込んであるところは気に食わないが、許し
て使わす。もいける娘よ、グズグズしておられんぞ。
保証書は、どっこい、生きている!わっはっはっは!

あれ?今気づいたけれど、2009年4月1日からって・・・・・
ま、まさか、もいけるよ・・・エイプリル・フールってオチでは・・・
ないよねぇ?^^;

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page