top of page

15/12/14

【第3話】勉強はしない。頭が勝手に覚えてしまう。

Image by Olia Gozha

頭が勝手に覚えてしまう。

勉強は好きでもない、嫌いでもない。

好きとか嫌いとかいう以前に、勉強というのがなんなのかわからなかった。


私が小学生だった90年代。

本格的な情報化社会に入り、身の回りの情報の量というのはものすごく多かったと思う。しかも当時は身の回りに良質なコンテンツがたくさんあった。ワクワクして素敵なものがいっぱい。


そんでもって、私はぼけーっとしてるんですが、自分の意識しているところじゃないところ、つまり無意識が、どんどん勝手に情報を集めて、結びつけて記憶していってしまう。

覚えた情報は忘れないし、覚えた記憶が必要なときにすぐ出てくる。


90年代の豊富な情報のおかげで脳は絶好調。

純粋な子供だった私は、あれってどうなってるんだろう、なぜなんだろう、とか考えてると、更にいろんな情報を集めようとして、頭が活性化されてどんどん勝手に覚えてしまう。

すると両親が「頭のいい子」と勘違いする。

両親の期待に答えようと、私も「自分は頭のいい子」だと思い込んでしまう。

ここが両親との最初のズレなのです。


音と映像があるとさらに覚えられる

なんで勝手に覚えてくれるんだろうと考えると、どうやら自分は五感が普通の人よりちょっと敏感なのかなって思う。目と、耳を使って覚えてるやり方が一番覚えられる。

NHKがやってる高校化学とかの、映像と音声で説明してくれるやつが一番覚えられる。

その時歴史が動いたもすごく覚えられる。

目で見たもの、耳が聞いたものは完全ではないが、後で頭のなかの記憶として再生ができる。

ビジュアルの資料集は好きだが、教科書でやる勉強はきらい。

本は読めるが、文字だけのものはあんまり覚えられない。文字だけの情報だと記憶の再生がされづらいらしい。特にオライリー本が全然読めないんだが・・。


机でする勉強がとにかく苦手

机の上で勉強しなくてもある程度知識を身につけてしまったわけだから、机の上で勉強をするやり方がさっぱり分からなかった。いざ勉強しようとすると、勉強ができない、覚えられない。そして要領が悪い。おかげで高校受験では大いにつまづいた。


勝手に覚えてくれるが使えなくなった時

勝手に覚えてくれるは中学に上がったころから消えていった。

どうもこれは「汚れなき子供心」がある時の特権のようなものであって、大人の目的(頭いい大学に行こう、金持ちになろう)のために使うとかには使えないらしい。

そういう目的のために使おうとすると、いっさい情報が引っ張り出せないんだよね、不思議。


その後15年くらいは使えなかったが、大人になっても、子供の気持ちになったときだけ、勝手に覚えてくれるが使えるということに最近気づいた。

職場では大人の気持ちなので使えない。なので主に使うのはプライベート、家にいる時などだ。

1日20分くらいは子供の気持ちになる時間をとって、ぼけーっしていろんな情報をあつめて覚えている。

これくらいの使い方がちょうどよい。


PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page