top of page

15/12/12

第百二十四章 困った子ちゃん(英文オマケ)

Image by Olia Gozha

第百二十四章

「困った子ちゃん」 troublemaker

  教師も塾講師も、勉強ができない子の指導を好む人は少ない。なぜかというと、

  In general public school teachers and private school teachers don’t like students who are not good at solving problems.

疲れるから。普通の子の5倍、賢い子の10倍は疲れる。その理由は、たとえばプリン

トをやってもらう時に賢い子は1回ですむ。普通の子は2回ですむ。しかし、できない子は、選択肢が5個あると何も考えずにア、イ、ウ、エ、オと順番に答えてくる。

But bad students choose right answers at random.  They don’t like thinking itself.  This means teachers have to check the answer sheet several times and it doesn’t work to make them smart.

 つまり、何も考えないわけだ。だから、最悪5回採点しないと終わらない。時間のムダだから解説しようとすると

  This is ridiculous and and a waste of time and energy.

「オレだけ馬鹿扱いした!」

  However they get mad at what we say if we are honest enough to say this is ridiculous.

 と抗議がくる。

  また、採点するのも賢い子なら間違いの数が少ないので採点が楽。しかし、できない子は間違いだらけだから採点ミスの確率が増える。すると、

  They make a lot of mistakes and the possibility for us teachers to make mistakes when we check their answer sheets.

「ボクは正解を書いたのにバツにされた!」

  Then they again get mad at our making mistakes although they make a lot of mistakes always.

 と猛抗議がくるのが普通だ。以前、名古屋の大規模塾にいる時に、短気な先生が

  When I was working at a private school in Nagoya, a young teacher scolded a bad student saying.

「オマエが馬鹿だから採点ミスが起こるのだろうがぁ!!」

 “This is because you are so stupid!!”

 と言ってしまったことがある。あとで保護者からクレームがきて、その子は塾をやめた。その講師の先生は、塾長からこってり嫌味を言われて絞られていた。気の毒。世の中の多くの人は、そういう勉強のできない子に味方をする人が多い。

  Then his parents came to school and our boss apologized about what the young teacher said.

 しかし、現場に来れば分かるが、勉強ができない子の9割は素行不良で、怠け者で、なんでも人のせいにし、非常識な言動で周囲を困らせ、大声を出し、備品を壊し、無断欠席を繰り返し、月謝を踏み倒し、本当にろくでなしのことが多いのだ。

  If you are in a teaching job, you can easilyunderstand that students who are not good at solving problems are in general bad mannered and cannot behave well and sometimes steal books in a school.

  だから、勉強が出来ないのだけどね。

  That is why they are called bad students.

  同じクラスには、デキスギ君のような生徒もいるわけだから。

  On the other hand, we have very good students who never bother us teachers.

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page