top of page

15/12/8

第百十七章 本当の優しさと、コストパフォーマンス

Image by Olia Gozha

第百十七章

「本当の優しさと、コストパフォーマンス」

  私は四日市高校が好きではないが、Oj君をはじめ北勢中学校ではあり得なかった日本で最高の頭脳と知り合えるチャンスをもらったことは感謝している。自分がかなわない相手と競争してもしょうがないので、自分の生きる道を探ることができた。

  もし、桑名高校やいなべ総合に進学したら慢心していたかもしれない。そして、ずっと後で方向転換を考えて難しい状況になったかもしれない。早く一流のものに接することはいいことなのだ。

  だから、私は現実を生徒に知らせるのはできる子にも、できない子にもメリットはあると思っている。オンチな私を人並みの歌を歌えるようにするには、ありえない時間とエネルギーとお金がかかるだろう。私はそんな道を進まない。自分にできることをやる。

  勉強やスポーツや音楽や文学や・・・。全て同じことだ。

  どうして「デス・ノート」がヒットしたのだろう。どうして「必殺仕事人」がヒットしたのだろう。


 人殺しや酷い犯罪を犯したヤツは死ぬべき。社会から排除しないと、真面目に生きている人たちが犠牲になる。大多数の人たちは、そう考えている。飲酒運転をしたり、暴走行為をしたりするような人間は死んだ方がいい。麻薬や危険ドラッグをやるようなヤツはこの世にいない方がいい。

  人間はそう考える生き物らしい。

  それは、中学生や高校生も同じことだ。勉強に向いていない子を指導するためには通常の何百倍もお金がかかる。そして、日本にはもはやそういう子を支えるお金がない。人はそれぞれの適正にあった方向に進むべき。

  優秀な理系女子の発言を聞いていると危険を感じる。

「なんで、あんな子が私と同じクラスにいるのだ」

 という感覚。当たり前だ。その素行最悪な人のために自分の勉強が妨害されるから。そのヤクザ予備軍の子が将来人類に災いを起こる確率が高いと感じているから。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page