top of page

15/12/7

一緒に生きるって、どういうこと?

Image by Olia Gozha

録画しておいたドラマ

『永遠のゼロ』。

結局、2話目までしか見なかった。


向井理さん演じる宮部久蔵さんがどんな人だったのかを

探っていく、という手法はよかった。

原作通りなのかな。


はじめは、「臆病者」というワードしか出てこない。

でも辿っていくうちに、違う面が出てくる。

こういう作りはおもしろい。


人が認識されるって、こういうものだと思うから。

人は、自分の知覚や自分の信念でしか、人を認識できない。


誰かと空間と時間を共有したつもりでいても

実は共有なんてしていなかったりする。



心が通じ合わなかったら、

どんなに一緒にいても

それはけっこうむなしいものなんだよね。


自分がまったく自分とはちがって認識されている。

ということは、

自分がそこに生きていないことと

同じなんじゃないだろうか。


鹿として生きているのに、

「その角は、象牙のようにりっぱじゃない」

としか認識されていなかったら

鹿の自分がそこに生きている、とはいえない。


鹿の持つ脚、

躍動する体、

雄々しい角、

そういうものをまったく認識されなかったら

一緒に生きている、とはいえない。


心が通じ合う人がいる。

素のよさをわかり合う人がいる。

それが、たぶん、一緒に生きる、ということなのだろうな。


自分を生きるためのコラムブログはこちら↓

http://ameblo.jp/bijindo-anti-aging/

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page