top of page

15/11/29

平野啓一郎さんの「分人」という考え方。

Image by Olia Gozha

2013年の「SWITCHインタビュー達人達

 作家平野啓一郎× アルピスト野口健」

を録画で見ました。


再放送で見るのは2度目。

やっぱり面白かった。

特に生き方のヒントになったのは


平野啓一郎さんの

「分人」という考え方。


人間を

「個人」ではなく

「分人」ととらえる。


つまりね、

ふつう、自分という1個の個人がいるとして、

「自分らしくない」とか「裏の顔」とか言ったりする。


でもそうじゃなくて、

確定した

「個人」なんてなくて

色いろな自分の集合体

「分人」なのだと考えてみる。


極端に言えば

30人の人と関わりあったら

その30人に対するそれぞれの自分がいる。


これ、

そうかもしれないって、私は思いました。


自分の利益のために

「顔を使い分けている」だけじゃなくて

相手のために

「顔を使い分けている」こともある。

それと

相手の反応によって

いい自分が引き出される時もあるし、

嫌な自分が引き出される時もある。


言われてみれば

これ、

自然なことですよね。


「じぶんらしくない」とか「裏の顔」なんて、思わなくていい。


平野啓一郎さんは言う。


「日本人はまちがっているものを

厳しく罰する考え方。

社会から排除してしまう。

それが

(自分にも)

内面化されてしまって

できない自分に対して

ものすごく厳しくあたってしまう」


これが、


リストカットが多かったり

鬱になる人が多かったり、自殺者が多い原因じゃないかなあ。


日本人って、やっぱりみんなまじめなんだよね。


で、

子供のころ

学校で教師たちが作り出した

「いい子」の延長をやろうとする。

社会が作り出した

「いい嫁」

「いい会社員」

「いい親」

をやろうとする。

今はもっといろんなことが、要求されているかな。

「女性でも社会進出」とか。


で、

できない自分を

「だめな自分」って思ってしまって

自己評価が低くなる。


誰か(尾木ママだったような)が

以前言っていたけれど

日本の子供は、自己評価が低いという。

これが

いじめの根本にあるような気がする。


で、

大人も自己評価が低いんじゃないかな。

だから、なんだか辛くなる。

「絵にかいた幸せ」を

実現しているように見える人に、嫉妬もする。


だからね、

自分は確定された

「個人」じゃなくて

いろんな自分の集合体「分人」だと考えてみる。


「だめな自分」も

いるけれど、

「まあまあな自分」も

いるよね、って考えてみる。


そんなこんなで、生きてみれば、あんがい楽になるんじゃないかな。


自分を生きるためのコラムを書いたブログはこちら↓

http://ameblo.jp/bijindo-anti-aging/

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page