top of page

15/11/27

どうして帰国子女の婚活が難しくなってしまうのか。(特にアラフォー帰国子女の婚活・・・) 後半

Image by Olia Gozha

明らかにお客様はむっとしている。しかし私も言わなければいけない。

「若いと言っても、5歳差ぐらいだったらそれほど若いっていう条件でもありません。話はだいぶ変わってしまいますが、お客様も、先ほど海外経験がある人が良いとおっしゃいましたよね。それも海外経験がない人から聞けば、差別意識持つのだと思いますよ。」

「でも、私の条件には難色を示しましたよね。男性には条件が甘くて、女性には厳しいということなのでしょうかっ。」



こ、こわい。しかしこの展開はもう5年間で数えきれないぐらいにやってきている。みんなだいたい同じようなことになるので、次に何を言うべきかはもうわかっている。

「残酷な話になりますが、その人その人のある環境によって、リスクが変わってしまうのです。」

「どういうことでしょうかっ!」

「海外経験がある男性が5歳以上年下の女性を求めても、お見合い候補に不足はしません。なぜなら、若い女性もそういう男性とのお見合いを望むからです。しかし、お客様が同世代の海外経験がある男性だけを望むと、お見合い相手が激減します。というよりも、ゼロになる危険性が高いです。全然男性とは抱えるリスクが違うのです。」

「本当に不平等ですねっ!」


もうめちゃめちゃ怒っている。ぶすっとされているけれども、私は話を続けた。



「でも、お客様っ。海外経験がある男性とだけお見合いをする方法がゼロというわけではありません。」



お客様の目が輝いた。でも多分また次の話をしたら曇ると思う。それでも一つの希望でもあるので、伝えておくことにした。


「5歳以上年上の海外経験のある男性を条件にしてみたらどうでしょうか。男性がだいたい5歳から10歳以下の女性を強気で求めるので、逆をついて、こちらは5歳から10歳年上にしてしまうのです。」

つまり、38歳だったら、43歳から48歳ぐらいまでの男性をターゲットにしてしまう。特に男性が45歳を超えると、30代の女性を紹介するだけで喜んでくれる。


「はあー。」


と彼女は浅いため息をついた。

「それなら、同年代で海外経験がなくてもいいです。」

「そ、そうですか。」



いつものパターンだが、最終的に、お客様は同年代を外した年上限定で海外経験がある人をターゲットにするのか、それとも同年代の海外経験がない男性にするのかの選択に迫られる。


しかし、同年代の海外経験がない男性を選ぶと、婚活がうまく行かなくなる可能性がかなり高くなる。


これには3つの理由がある。


ひとつは、海外経験のない男性が留学経験がある女性に抱くイメージによるものだ。

「俺よりも能力が高い女性」ということでまずビビる。日本人は英語を話せる人に対して自分が無理な場合はコンプレックスを持つ。特に男性は恥じたりする。だから、自分の恥を刺激するような相手と一緒にいたくないと考える。結果、実はお見合いの機会を作れるのだけれども、男性から断られる可能性も高くなる。


2つめの理由は、「自己主張が強い女」だと嫌われやすいことである。欧米では、意見をしないというのは存在をしないのと同じぐらい軽視される。だからそこで自己主張をすることを身につけてくる。しかし、日本はまだまだ「沈黙は花」だったり、「能ある鷹は爪を隠す」だったりと、黙っていることが美徳の文化だ。だから、ガンガン意見を言ったり、議論を求めてくる女性を「しんどい」と嫌がる男性もかなりいる。


3つめは、結婚相談所をするまで思いもよらなかったことである。それは、「帰国子女の女は『ダブルスタンダート』だから嫌い」という意見が少なからずあることだ。

これを初めて聴いた時、「ダブルスタンダードって一体何?」とびっくりした。

例えば、

「私はこういう人なの」


と自己主張しつつ、

「私、あなたのこういうところを改善すべきだと思う」


と相手には変わることを求めてくる場合のことだ。


しかしそれも無理もないことのような気もする。自分を主張するということは自分以外を変えるっていうことでもあるからだ。厳密にはダブルスタンダードではなくて、自己主張の結果相手に変わることを求めているだけだ。けれども、男性には一方的に見えるという。


本当に海外経験って素晴らしいはずなのに、婚活ではこんなにマイナスの先入観を持たれて大変なのだ。

だから、最大の理解者である同じ海外経験者との結婚がベストなのだ。


彼女はうちに入会をしなかったので、結果はわからない。「やっぱり、同世代の海外経験者がいいわ」と思って、「年上の海外経験者か、もしくは海外経験のない同世代か」という究極の選択を受け止められなかったのだろう。面談が終わってからモヤモヤしたに違いない。


自分の年齢と付き合いながら現状を受け入れていかない婚活は一番長期化する。彼女はその最大のリスクの道をとったのかもしれない。


しかし、ひよこさんに言わせると、こうなる。

「明美ちゃんみたいにスナック菓子ボリボリ食べて太っている人は帰国子女からしたら自己管理が出来ない頼りない存在だったんだよ、きっと。」


そ、そこだったかもしれないーーーー!!!!ごめんなさい、もう少し痩せますっ!!



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page