top of page

15/11/24

「あなたといても、ドキドキ出来ない、安心してしまう、マンネリっぽくて嫌」と二人の人にふられたことがあるのですが、この女心は何なんでしょう。一人は1年以上交際した人で当時20代半ば、もう一人は5年以上交際した当時40代前半のシングルマザーです。ご教授&解説願えれば・・・・→お答えします。(お客様からのリクエストです★)

Image by Olia Gozha

朝起きたら、ドラマが始まっていた。

「あれー、なになに?私、こんなの書きかけた覚えないっ!もしや乗っ取られた?!」

とかなりびっくりしましたが、読者の方がSTORYをリクエストできる機能があるんですねっ。

自動的に書きかけ原稿が増えてしまうのですw


「し、しかも、男性向けのコンテンツ!!」

ということで、新たな挑戦です。

テーマをくださって、ありがとうございます。


20代半ば交際1年以上の元カノ「あなたといても、ドキドキ出来ない、」

40代前半シングルマザー交際5年以上元カノ「安心してしまう、マンネリっぽくて嫌」


どちらの女性とも結婚をしたかったということを前提にします。

婚活の視点から見ると、二人の女性の出会いの状況がまるで違います。

だから、同じことを言われたとしてもおそらくぜんぜん違う意味です。


20代半ばの女性の場合は、

「まだまだ恋愛したい。仕事も楽しい。ここでこの人と一生落ち着くっていうのはなんか物足りない」

だったのではないかなと。

「まだまだ結婚は早過ぎる。目の前にいる人を結婚相手として決める覚悟ができない。女性としても今が一番モテるしピーク。ここで一人に決めてしまうのは自分の人生損しているような気がする。」

男性の問題というよりも、結婚のタイミングではなかったのが大きな理由ではないかと。


40代前半のシングルマザーの場合は、また意味が変わってきます。

まず、5年以上も交際しているのがかなりすごいです。人柄が良くなければ、絶対にこんなに長く女性とお付き合いをすることは出来ません。


とはいうものの、シングルマザーとの籍を入れないまま5年というのは、結婚を前提に考えるならばかなり長過ぎます。

ここでは、シングルマザーが結婚をしたかったということを前提にしますね。

特に2年を過ぎて、結婚の話が出ないとなると、

「この人は、私の人生に責任をもってくれる人じゃないんだな」

という諦めみたいなのが出てきます。

また、交際から2年以上経過すると、一般的に周囲から、

「2年以上も付き合って結婚の話が出ないなんて、相手は結婚する気はないでしょ。あなたが結婚したいならもう別れた方がいい。」

と言われ始めます。

そうすると、女性の方は、

「なーんだか頼りにならない人なのかもしれない」

と、男性として見ることが難しくなっていきます。

結婚の話がないまま5年が経過するというのは、彼女の中で

「あの人は頼りなさ無限大。結婚はあり得ない」

と、別れの気持ちが大きくなっていきます。

おそらく、5年という歳月が、マンネリという言葉が出た大きな理由だとこの場合は考えられます。


しかし、2つのケースには少しだけ共通点が見えます。

それは、心が満たされていなかったということです。

ここで間違えてはいけないのは、男性は十分に愛しています。特に入籍もしていないのに、5年も交際できるってなかなか愛情深くないと無理です。


むしろ、男性の愛を女性たちが受け取っていなかったわけです。

なぜ、女性たちが愛を受け取っていなかったのか。


それは、男性が与える愛情の言語が、女性が感じる愛情の言事は異なっていた可能性が高いです。


愛情には5つの言語がある。


そう、愛情には実は5つの言語があります。

1 言葉ー愛していると言われたら愛を感じる

2 贈り物ー贈り物をもらえると愛を感じる

3 時間ー一緒に時間を過ごしてくれると愛を感じる

4 スキンシップーいちゃついていると愛を感じる

5 何かしてくれるー自分のために何かをしてくれると愛を感じる


たいてい、男性はセックスで愛情を表現しようとします。そのために愛しているよとか言ったりしますよね。1を手段にして4の目的を果たすのが男性が最も採用する愛情表現の方法です。


しかし、女性は、通常4の言語ではありません。

特に、マンネリが嫌という女性は、刺激を求めます。

ということは、一緒にいる時間、ワンパターンな愛の言葉、いつものセックスではなく、

2贈り物

5何かサプライズをしてくれる

が愛情の言語の可能性が高くなります。


つまり、彼女は英語で会話をしたいのに、男性はトルコ語で会話をしていたから全然愛情のコミュニケーションが成り立たなくなった結果、女性がマンネリを感じ始めたのかもしれません。


ちなみに、マンネリが好きな女性も結構います。

私はワンパターンなほうが好きです。変化を嫌います。

言語は、時間です。一緒に過ごすだけで満たされます。


ほとんど推測で書いてしまいましたが、愛の言語が違ったために、

少しずつお互いの気持ちにズレが生じて、愛の刺激がなくなってしまった結果、

破局したのではないかと思われます。


最後に。5年もたった一人と一途に交際できる人は、

コミュニケーション力があることがほとんどです。そこは自信を持ってくださいねっ(^O^)/(^O^)/





←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page