top of page

15/11/19

ブラック企業は誰が作っているのか?〜消費者心理と労働者心理〜

Image by Olia Gozha

企業研修や、高校、大学生向けのキャリア支援講座で最近必ず話している内容です。


講座の中で『働く』ということを考えてもらい、

言語化してもらい、『働く』に関することを学んでもらいます。


その中でも、一番反応が面白いのがタイトルにある、

『ブラック企業は誰が作っているのか?』という話。


先日も、とあるところで研修させてもらったときに、

このテーマで話をしました。


SHIN先生「みなさん、ブラック企業って誰が作ってると思いますか?」

受講生「『はい?(何いってんだこの講師)』」

こんな感じで反応は一緒です。

大学生も、きょとんとしています。

受講生「『・・・(ブラック企業?そんなの経営者や企業が悪いでしょうが。)』」

内心こんな感じでしょう。


さて、みなさんも一緒に講座を受けていると思って読み進めてください。


SHIN先生「これは、消費者心理と労働者心理と僕が勝手に名付けているもので、働く上で、非常に重要なお話です。」

まぁ、難しい言葉は置いといて。


みなさん、これから想像してください。

いいですか?想像力を働かせてイメージしてくださいね。

当事者に近い方は楽かと思います。


みなさんには、、、、

中学生の高校受験を控えた子どもがいます。

いいですか?リアルに想像してみてください。

結婚している人も、そうでない人も、子どもがいる方も、そうでない方も。


みなさんは、中学生の高校受験を控えた子どもの親です。

今現在、みなさんのお子様は、

塾に行って、勉強を教わらなくてはいけない状態になっています。


SHIN先生「さて、ここで問題です。みなさんは、以下の2人の先生のどちらの先生に習いたいですか?」


まずはA先生。時給は1500円で働いています。

非常に真面目でいい先生で、大学生の先生です。

サークルも爽やかなテニスサークル。

一生懸命やられていて、チャラくないしとてもいい先生です。

先生は、学歴もそこそこで、いい人材です。

A先生は、それなりに仕事をこなして、

だいたい決められた時間には帰宅している様子です。

プライベートも充実していて、休みの日はサークルだったり、

遊びに行ったりしていいキャンパスライフを送っているようです。


次にB先生。時給はA先生と同じ1500円

B先生は、真面目というか、すごく一生懸命に働いている大学生の先生で、

塾講師にかなりのめり込んでいるようです。

生徒のためには、いっぱい勉強しなきゃ!!!と、

いつも、授業開始1時間前には塾に来て予習復習をし、

少し遅れている生徒に対してのプリント作成をしたり、

定期テスト前は、自宅で夜中まで予想問題を作っていて、

時給なんてでないのに頑張っています。

もちろん、授業後は、生徒を自習室に残してフォローしています。

B先生は、休みの日は予備校の先生のところに教え方を学びに行っているそうです。

プライベートはあまりないーーって笑顔で言っています。

『先生たるもの、学び続けることが大切だ!!!』って、

とても教えることにストイックです。



さぁ、みなさん。

みなさんは、受験生の親です。


A先生とB先生、どちらの先生に自分の子どもを預けたいですか?


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page