top of page

15/11/18

第八十一章 睡眠学習機&キオークマン

Image by Olia Gozha

「睡眠学習機&キオークマン」

 昭和40年代には下記のような怪しげな広告が少年雑誌によく載っていた。寝ている枕元で公式やら年号やらをテープで流す装置だ。すると、寝ている間に全て頭の中に入る記憶マシーンというわけだ。


  私の友人の佐藤君は

「オレ、すっげぇ安い記憶マシーンの広告見た。もうすぐ届くぜぃ!」

 と言うので、後で見せてもらったら紙で出来たバナナのような形をした円筒形のものだった。一方を口に当てて一方を耳につける。そして、口元で英単語をささやくと耳から音声が聞こえて直接脳を刺激するという代物だった。

Amazonより

ITキオークマンとは
 「目で見る」「声を出す」「耳で聞く」という3つの知覚刺激を大脳に伝えることで、学習能率をアップさせる学習用機材。
ITキオークマンの使い方は
   例えば英会話を学習する時、テキストを黙読するだけではなかなか覚えられないが、声に出して音読することで、記憶の手助けをすることができる。キオークマンを使うと自分で発音した言葉がマイクとヘッドホンを通して耳にかえってくる。目で見て、声に出し、耳で聞くと言う3つのことが同時になされることで、更に記憶の効率がアップされる。また、ヘッドホンをつけることで外部の雑音を遮断することができ、さらに集中力もアップできる。

  「スピード・ラーニング」というのもある。音声を流しておけば外国語が自然と身につくそうだ。

  他にもタブレット教材、パソコン教材、衛星を使った動画配信。ネイティブの指導から、大規模なLL教室に、留学。

  私たちの予備校や塾業界でもある。豪華なホテルで合宿とか、駅前の一等地の巨大ビルだから安心。あるいは、有名タレントがジャンプするCM。有名アニメのキャラが踊るから信用してください。そんな経営方針だ。

  私たちが生徒の頃は、相対評価の通知表だった。上位の7%だけが「5」だった。何が怪しい教材かどうかは、この上位の7%の子しか理解できなかった。今もそうだ。中間層の最大多数は

「楽してよい成績を」

 と思っている。そして、サギに引っかかる。難関大に合格するには、英単語は6000語、数学は2000題が必要。統計はそう教える。どの参考書でも、どの問題集でもいいんです。ダメなものは自分で分かる。自分で分からない程度の勉強量なら、どれで練習しても変わらない。

  自分の手を動かさずに、キオークマンなんて安直な方法を考える時点で終わっている。私はそんな生徒は要らない。もちろん、高校も大学も要らないだろう。会社も要らない。怠け者、愚か者を欲しがるところなんて無いのだ。

  ところが、学校とか受験指導の場で

「四高を落ちた講師が、四高受験生を指導?」https://youtu.be/Ocouy7L3x9Y

「2級の先生が、1級の生徒を指導する?なんか変」https://youtu.be/C4xAkpjlikU

 といった動画をアップしたら、蛇蝎のごとく嫌われた。本当のことなのに。受験指導なんて、睡眠学習とかキオークマンの出番はまったくない。数学の問題を解く。分からない問題があったら講師に聞く。つまり、先生がすべてだ。

  時給2000円の学生アルバイト講師に質問するとどうなるか?河合塾のチューターに、私の塾生は不満を言う。

「質問しても答えられない」

  学校の教師についても不満を言う。

「今度までに考えてくる」

 90分指導のときに、これをやられたら90分で1問に答えるので終わる。しかし、私に尋ねると毎回平均4問か5問は解説している。つまり、学生アルバイト講師なら単価が1問2000円。私なら1回の指導が倍の4000円だとしても、1問1000円。半額で済む。

  しかし、それは上位の7%の子には通用する論理であって、バカな生徒は睡眠学習機に何十万も払ったりする。そういう子は救いがない。

 円筒形のプラスチックを持って、ささやき続ければいい。

 

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page