top of page

13/4/10

社会人になって怒られた5つのこと

Image by Olia Gozha

大学を卒業して会社勤めになると、

上司や先輩にあれこれ怒られることも多い。

怒られるいるうちが華だ。

そんな風に言われることもあるけれど、

好きで怒られる人なんていないはずだ。

もちろん、僕だって。

怒られるのは、好きじゃない。

ただ、大なり小なり、

色んなことで怒られてきた。

よく怒られるくせに、

人の話をちゃんと聞かないもんだから、

もっと怒られる。

その繰り返しだ。

時々知らされていないことや

教えられていないことで

怒られる時もある。

そんな時は、

反論したり、

悪態ついたり、

刃向ったり、

全く得しないことを色々やって、

だいぶ煙たい存在にもなった。

そんな僕も社会人になって10年以上。

気が付くと、あんまり怒られなくなる。

怒られないように振る舞うことができるようになった。

つまりは、そういうことなのかもしれないし。

怒る価値のない人になった。

あるいは、そういうことなのかもしれないし。

怒られても気にしないようになった。

もしかしたら、そういうことなのかもしれないし。

いずれにせよ、

他の誰かを怒ることはあっても、

怒られることは少なくなったんだ。

それでも特に記憶に残っていることがある。

怒られたことで忘れられない5つのこと。

そのいずれもが、

取るに足らない些末なこと。

これからも忘れないように、

他の誰かを怒るときのために。

* * * * * * * *

「印鑑が曲がっている」と怒られた。

書類に捺す印鑑とは、自分の顔そのものだ。

だから、曲がった状態で押印するなんて、あり得ない。

君はいつも首をかしげているか?

僕はその時そう怒られた。

「緑色のTシャツを着て」怒られた。

本社でサービス企画などを担当している人たちは、

ドレスコードはカジュアルで特に問題がなかった。

だから何気なしに緑のTシャツで出社した。

すると「緑はないでしょ、緑は」と、

上司に会うなりいきなり怒られた。

「ジーンズをはいて出社して」怒られた。

1か月ほど支店で研修があった時、

何気なしに初日にジーンズで行った。

すると研修先の人に怒られるわけでもなく、

本社にいる上司から電話がかかってきて怒られた。

「上司のことをアナタと呼んで」怒られた。

ちょっとしたことで上司と口論になり、

その流れで上司のことを「アナタ」と呼んだら

別の上司からものすごい剣幕で怒られた。

僕は「アナタ=YOU」という意味で使っていて、

特に「テメェ」とか「オマエ」とか「貴様」とか、

そういう意味合いで使っていないつもりなわけだが。

いやはや、あれは結構怒られた。

「エレベーターを先に降りて」怒られた。

エレベーターに乗っている時、

出入口のすぐ近くに立っていた僕は、

上司よりも先にそのエレベーターを降りた。

すると、降りるなりすごい剣幕で怒られた。

普通は上司が先にエレベーターを降りるもんだと。

もちろん言われてみればその通りだけれども、

そんなことで、そこまで怒ることなのかと。

すると、そんな気持ちが伝わったのか、

僕はより一層怒られた。

怒られたことで忘れられない5つのこと。

そのいずれもが、

取るに足らない些末なこと。

これからも忘れないように、

他の誰かを怒るときのために。

#このサービスは、こういうことを書くサービスなのかな?

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page