top of page

15/11/5

「ごっこ」遊びは恋愛でも大切。(1)

Image by Olia Gozha

ノウハウ恋愛術、への違和感。


巷に ノウハウを売るものが増えたのはいつからでしょう。

もちろん なかなかに上手なプロモーションをかけ

言葉も それが必要な理由も とても心に響くのだけれど

えええ?っていうものがないわけじゃない、のです。



恋愛ノウハウというか。

女の子をおとす(?)ノウハウというか。


売れるんでしょうねぇ。

需要もあるでしょうねぇ。

それはわかります。 


だけど 違和感がぬぐいきれない自分 の大元はなんだろう

そう思ってちょっとだけ掘ってみたら

まぁよく言われることが浮かび上がって笑うしかなかったのですが



獲物を狙う出来上がったステップは まぁ成功確立高いのはわかるけど

狙っているのが「女」という動物ならね。

でも ホントに欲しいのが 彼女の心なら

男性視点でオンナゴコロに向かっても 難しいだろうにねぇ、って。



ノウハウは ごっこ遊び。


繰り返しますけど

それらの恋愛ノウハウ

コピーを読んでても うん、上手にできてる、

これならまぁ、最終結果はケースバイケース、としても

少なくとも「おしいっ」まではいくよね と

女の私でも思う訳です。



ノウハウ、とか、虎の巻、って

シュミレーションなわけ。

つまり、「ごっこあそび」を教本にしたような。



あ。ごっこ遊び、ホントに恋愛で大事なんですよ。

使う場面によっては、意外な効果も。

↓の例は「もう付き合ってる二人」だけど

先日 もうすぐご結婚、という女性と話していたら

「そのつもりでやってると 行動に気持ちが追いついてきて盛り上がる」って

ちょっと倦怠期?気味な恋愛がちゃんと盛り上がって

結婚話に行ったんだからね。




例えばですが おままごとでのキャスティング(?!)

「あなたがパパ、私がママ、○○ちゃんはお兄ちゃん役、△△ちゃんは妹ね」

状況設定 「パパはお仕事から鞄持って帰ってくるの!」

     「お兄ちゃんはいつも妹に優しいの!」

     「ママはなんでも好きなものをごはんに作ってくれるの!」

んなわけ、あるかーいっ っていうものまで含めて

ある程度 設定されると

まあ、うまれた共通認識の上に出来上がるストーリーは

ほぼほぼ、毎回同じワケです。

(そして恋愛初期も、まぁパターンはあるからね。)



子供がそう思って「おままごと」やってる訳ないけど

なかなかに いろんな「学び」もあるわけで

いろんな「慣れ」もできるわけで

FIX(固定)された状況での対応のルール化って

考えなくても体が動く、ということになり

ひいては「気が効くわねぇ」が あちこちでおこるようになる。

まぁ、練習の生み出す 次なる効果ですね。とにかく。



そう、だから恋愛でもね。

「君って、見かけによらず女性にホントに優しいのね!」とか。

できちゃったりするんだよね、あんまり考えてなくてもさ。

だから、女性によっては、状況によっては

ぐらり、とくる人もいるでしょう。

  (ああ、やだわ、おばちゃんそれくらい平気にわかるトシになったわ・・・)



うん、ごっこ遊びには

色々学びと 人生のなかの意味・役割がある。

ノウハウ=ごっこ遊び は そういう意味でもとても役立つ。



それは大事、基礎体力だからね。



・・・あ、ほら、ざわざわしてきた、私。

 このあたりなんだよね。


続きます。


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page