top of page

15/11/2

歴史は指紋を持った人間の歩みの積み重ねという話

Image by Olia Gozha

ちょうど今朝のような肌寒い朝、自転車で通りがかった田んぼの中で数人の人が動いていた。農作業ではなくて、穴を掘ってそこで何かしらの作業をしている。それは遺跡の発掘現場だった。

僕が生まれたところは、その昔、国分寺と国分尼寺が置かれていたところで、このような発掘現場がある日田園風景の中に突如として現われることがあった。

自転車をあぜ道に止めて、幅数メートル、長さ数十メートル、深さ1メートルほど掘られた穴(トレンチ)を覗き込むと、そこには柱の穴の跡やら、ほぼ完全な形の土器なんかが白い塗料でマーキングされて保存されていた。

トレンチに沿って掘り返された土をずっと眺めていくと、土の中には土器のかけらが混じっている。恐る恐る手に取ると、穴の中の作業員のおじさんが「穴の中はダメだけど、回りの土の中にあるかけらはもって帰っていいぞ。」と声をかけてくれた。

それで、必死になって周りの土の中から土器片を拾って集めた。この現場は3000年位前の集落跡だという。

ここそこに散在している赤茶色のどちらかといえば素焼きに近い土器片は、薄くて灰色がかったいわゆる弥生式土器よりも、分厚くてごつごつしていた。

その中の土器片の一つを手にとった。おそらくは何かの容器のふちにあたる部分だろう。そのふちの内側を触れてみると、無数のくぼみが感じられた。それらは明らかに指の跡で、土をこねてふちの形を成型した跡であるように思われた。くぼみの中には、大きいものもあり、小さいものもある。

その小さいもののいくつかのくぼみは、当時小学生だった自分の人差し指にぴったりすいつくように収まる大きさだった。また、大きなくぼみの内側をよくみると、指紋らしき線までがくっきりと残っている。

3000年前、確かにここで誰かが赤土をこねて土器を作っていた。そして指紋までが残されている。この事実にめまいを感じるほどの恍惚感を覚えた。

その土器片を家に持ち帰った後も、仏間にひっくり返って飽きもせずに眺めた。そして、ちょっぴり口に含んでみたりもした。それは土臭く、表面についた砂利が口の中で溶けてじゃりじゃりした。僕の妄想の中で、大小の指のあとは父親の指の跡、息子の指の跡になり、いっしょに土器を作る親子の映像が脳裏に投影されていった。自分はその息子の生まれ変わりなんじゃないかと思ったりもした。

そのあと、その土器片といっしょにお風呂に入ったら、素焼きのその土器片は表面が溶けてしまって、指紋もすっかり消えてしまった。

とにかく、歴史とは膨大な人が生きた事実の集積であり、それらの人々には喜びも悲しみも、そして指紋までがあった。当たり前のことなのだけれど、僕にとって歴史とは、指紋があるひとりひとりの人間の歩みである。

少し肌寒くなってきた朝、自分の脳髄にどうしようもないほどの歴史への執着が刻み込まれた日のことを思い出した。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page