「離婚は大変、疲弊する」をぶち壊した離婚。
そういう離婚をしたかった。
パンを買うように日常感覚で、
旅行に行くようにわくわくして離婚したかった。
ざますさん「何ばかなこと言ってるざます!!」
みりえ「ばかなことじゃない。」
ざますさん「離婚は大変に決まってるざます!!誰だって、疲弊するにきまってるざます!!」
心の声「なんで、決まってるの?」
ざますさん「なんでって、決まってるから、決まってるざます!!」
みんなさ、いろんなこと、決めすぎだよ。
固定観念で、決めすぎ。
もっとやわらかく、考えようよ。
もっとやわらかく、感じようよ。
なんで、離婚は大変なの? なんで、離婚は疲弊するの?
それに、離婚は失敗って、みんな悪いイメージを持ちすぎ。
考えてみて。
20歳の時と、50歳の時と、人って同じだと思う?
思うのだとしたら、想像力がなさすぎる。
人は、いろんなことを経験して、いろんなことを学んで、いろんなことを感じて、
成長していく。
その成長の度合いは、人によって違う。
大変なことって、人はいやがるけど、大変な状況は、人を成長させる。
元夫は、実家から出たことがない。実家で元姑の言うとおりに家業を継いで、
元姑の言うとおりに家業を行ってきた。
学習塾は、なくなった父親がやり始めたのを、元夫は学生の時からバイトで手伝い、
卒業してからそのまま続けた。
時にバブルで、市に大手学習塾は1つしかなかった。
何もしなくても、収入があった。
私は、結婚によって、私の性質にまったく合わない環境にいきなり入った。
ひどいうつ状態になってかなり危険な状態をうろうろしたけれど、
そこをなんとか自力でぬけた時には、肝がすわっていた。
8年半前に、子供たちの手もかからなくなってきたので、学習塾の経営面をかってでた。
ふと気がついてみると、経営はどん底になっていたのだ。
それまで、家計のやりくりは元夫がやっていて、私はただ、
「これ欲しい」と言っていただけだったので、気がつかなかった。
まあ、どれだけのんきなのかってことだけれど、基本、お金にあまり興味がない。
それよりも、物語を読むこと、ドラマや映画を見ること、物語を書くことに集中していた。
子育てもあったから、興味がないことにまで気が回らなかった。
子供も育ってきて、ひまができてふと気がついてみると、「あら、これは大変」な状況に
なっていた。
笑ってる場合じゃなかった。
いざ引き受けてみると、まあ、びっくりなくらい、いいかげんだった。
いや、教えるのはめちゃくちゃうまかったけれど。
合格率1パーセントの生徒を何人も合格させちゃうくらい。
でも、大人の仕事として、「こりゃあかんでしょ」ってことがたくさんあった。
みりえ「22歳のドシロート女子でも、この10倍はちゃんとやってましたぜ、親分。」
て感じ。
よくある、「わかる人がくればいい」タイプだった。
いやいや、
みりえ「言わなきゃわかんないから。」
あまりにも、短期間で点数をあげすぎてしまうので、お母さんも子供も勘違いしてしまう。
中学生「おれ、もとから頭よかったんだよなあ!!」
中学生の母親「うちの子、もとから頭よかったんだわ!!」
で、
中学生の母親「今度、大手の○○塾に行くことにしました。」
ってことになってた。
残るのは、あがっても、学校の授業にやっとついていける生徒ばかり。
最初は、わからないから、いろんなことをやった。
22歳で開いた学習塾の時と、時代も違う~大手学習塾が山ほど進出してきて無料の争いをしている戦国時代、実家暮らしで自分だけ生活できればいいのとわけが違う。
セミナーやコンサルも受けなかった。
成功している個人学習塾、中堅学習塾の塾長、経営者、学習塾向けコンサルタントが書いているブログ、動画を毎日、山のように読んだ、見まくった。
彼らがやっている、提唱していることをやっては結果を検証し、やっては結果を検証した。
自分がやったことの結果が、家族の生活費に直結する。
1つ1つの自分の決定が、家族の生活にもろに影響するのだ。
責任感じながら、失敗を1つ1つ受け入れて、へこむ気持ちを1つ1つ受け入れて、8年間やってきた。
そりゃ、成長するよ。
マインドも鍛えられるよ。
その間、経営を私に全部まかせて、
「自分はすごいって思ってる」と私に文句を言っていた元夫と、
私の心が離れていくのは、しかたがなかったろう。
元夫の文句というのは、
元夫「こっちを見て。」
ってことだとわかるのだけれど、
心の声「めんどくせえ。自分の機嫌は自分でとれ。」
って、私が思ってしまったのだから、しかたがない。
私は、私が1番大事だ。
そんなふうに思う自分を、悪いとは思わない。
友人関係が、それぞれの成長度合いで変わっていくように、
夫婦という密接な関わり合いが、そのままで長く長く続くことはまれだろう。
努力して共に生きよう。
そう思えなくなったら、離婚すればいいと思う。
経済的な理由や子供の関係で、離婚できないと判断するのはいいけれど、
「夫婦はどんな状態でも努力して一緒にいるべき」
とか、
「結婚する時に覚悟を決めたのだから、添い遂げるべき」
とか、
べきで、正当化するのはやめたほうがいい。
そういう人は、
心の声「うざい。」
自分だけならいいのに、人に「べき」を押し付けてくるから。
自分に自信がない人ほど、この「べき」を押しつけてくる。
人は、人でしょ。あなたじゃないよ。
それにね、今の結婚制度が、絶対的に正しいものじゃない。
国によって変わるし、日本だって、時代によって変わってきた。
何が正しいかなんて、国によって、時代によって、属するコミュニティによって、
まったく変わってくるんだよ。
大事なのは、自分。
自分がどう感じるのか。
自分に聞いて、自分で答えを出せばいい。
で、私は、51歳の終りにすべてを捨てて、
新たな冒険の旅に出たのだった。
怖さと、わくわくを抱えて。
その続きはこちら↓
自分らしく生きるコラムを書いた、みりえのブログはこちら↓