top of page

15/10/26

私を生きるということ

Image by Olia Gozha

52歳で新たに出発しているけれど

8年間やり続けて収益を上げ続けた学習塾。

これを手放すのは、やっぱり怖かった。

離婚より怖かった。

引っ越しより怖かった。

と同時に、ルーティンでうまくいっていることに、あきていた。

人間は、つくづく不思議な生き物だと思う。

今持っているものを、手放すのは怖い。

なのに、安定はあきる。

おなじみ通りすがりの人「どっちなんすか?」

みりえ「どっちなんだろうね。」

たぶん、いろんなことを経験したいのだ。

安定したことから抜け出て、新たにいろんなことを経験すれば、

それだけ

失敗やへこむことも出てくる。


「あーあ」って、思うことだってある。

「何やってるんだろう、私」ってね。


それでも、安定のなかで決まったことしかやらない生活は、

ほんとに

みりえ「あきる。」


米国バージニア大学の実験で、人は退屈な状況に置かれると、退屈に耐えることより、

けっこう痛い電気ショックを受けるほうがましだ、と考える傾向にあることがわかったそうだ。


人って、ほんとにおもしろい。

で、人だけじゃなくて、動物園の動物たちも、自然界にいるよりもしっかりと保護されているにも

かかわらず、野生より寿命が短いそうだ。


「選択できない」ストレスのせいだそうだ。


人は、選択したいのだ。

赤いアメをただ与えられるより、赤いアメと黄色いアメと緑色のアメがあって、

それを自分で選びたい。

どれか一つ以外は、ものすごく辛いとしても、それでも安全なアメを与えられるより、

自分で選択したい。

たとえ、辛いアメを選んでしまって、七転八倒するくらいだったとしても。


選択って、とても大事だと思う。

自分の感覚で、自分の感性で、自分が選ぶ。

この積み重なりが、自分を生きることになる。


自分で選択できなかったら、

自分のなかでエネルギーがぐるぐるして、うまく外との間に循環できなくて、

自家中毒のようになる。


ああ、と思い出した。

田舎の商家の後継ぎと結婚して、私がとても嫌だったのは、

住むところが選択できなかったこと。

結婚式場も決められたこと。

お金も元姑が管理していたこと。

という、いろんなことが選択できなかったことだ。

私の仕事も、決めようとしていた。

これにたいして私はいつも、


戦ってきたんだな。

そうしていろんなことを、選択してやってきたのだ。


自分で選択するのは怖い。

失敗することもあるし、痛い目にあうこともあるし、へこむこともある。

それでも、そういうことも含めて、

自分で選択していくことこそが、自分を生きるということだ。

私を生きるということだ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page