街に、七夕飾りの色がひるがえり始めると、
胸の奥が、きゅっとする。
甘いような、切ないような、人込みからすっと離れて、一人泣きたいような想いになる。
今はもう、その顔さえ、定かに思い出せないのに。

☆彡1、孤独な貴女(ひと)
やえちゃんと出会ったのは、いつだったのだろう。
物心ついた時には、一緒にいた。
弟が生まれた3歳の頃、母にうるさいと家を出された私は、炎天下の道路をふらふらと歩いていたらしい。その頃、見かねてやえちゃんが声をかけてくれたのかもしれない。
私が生まれ育ったところは、山の中腹の観光地だった。
小さな町の表通りには、旅館とホテル、物産展が立ち並んでいた。
裏通りには、そこで働く人たちの住居や寮があった。
やえちゃんは、ホテルの従業員寮に一人で住んでいた。
あの頃、やえちゃんの歳がいくつだかわからなかったけれど、今考えると、35歳から40歳くらいだったろう。
小柄で細目、華奢な人だった。
色が白く、手はやわらかく丸かった。
生まれは、東北だと言っていた。
それが、遠く離れた僻地の観光地で、なぜ一人で働いているのか、幼い子供には知るよしもなかった。
観光地のそこでは、人の出入りは多かった。3,4年いたと思うといなくなり、また新しい人がやってきた。
やえちゃんは、料理が得意だったわけじゃない。
ご飯を、しょうがとハムだけで炒めて、醤油とごま油で味づけしただけ。そんな簡素なものが多かった。
それでも、
やえちゃん「めしあがれ。」
幼いみりえ「いただきます!!」
やえちゃん「いただきます!」
やえちゃんと2人で食べるご飯は、のどにすっと入って、体をあたためた。
「おいしい!」
「おいしいね!」
「うん、おいしい!」
そんな単純な言葉の掛け合いが、私をほっとさせた。
家では、母は弟の世話と家事につねにあわただしかった。
やえちゃんもホテルの仕事をしているのだから、忙しかったはずなのだけれど、いつも「大変だ、大変だ」と騒いでいる母と違って、そのまわりには、ゆったりとした時間が流れていた。
その空気のなかにいるのが、私は好きだった。
その静かな空気のなかで、私はのんびりとご飯を食べ、のんびりと折り紙をし、のんびりと絵を描いた。
母は、いつも大変そうだった。
その世界には、大変なことがいつも降り注いでいるかのようだった。
少し声を大きくすると、「正志が起きる!」と怒られた。
そのわりに、母は食器をがちゃがちゃと移動させ、大きな声で文句を言い、どしどしと歩いていた。
昨日はAでなければと怒り、今日はBでなければと怒り、明日になればCでなければと怒る。
そんな人だった。
幼い私はその一貫性のなさにとまどったが、やえちゃんに言うと、やえちゃんはいつもふふふと笑うだけだった。
そのふんわりとした微笑みを見ていると、母のことはどうでもいいと思われた。
母は、そういう人なのだ。
私には、やえちゃんがいる
幼い私が、そうはっきりと認識していたわけではないけれど、その体と魂は、やえちゃんとしっかりとつながっていた。
母は単純な人で、やえちゃんに嫉妬するということはまるでなかった。ただ単純に、私の世話から解放されるのをありがたがっていた。
その単純でがさつなところが私は嫌いだったけれど、単純だから助かったことも多かった。
私は誰にじゃまされることもなく、やえちゃんの家にいりびたった。
やえちゃんも、嫌がらなかった。
今思えば、孤独な貴女(ひと)だったのだ。
☆彡2、やえちゃんの涙
やえちゃんの仕事は、朝番と夜番があった。
朝番は朝6時から夕刻4時まで。夜番は、夕刻4時から夜10時まで。
かなりきつい労働だったろう。ホテルといっても、旅館のような畳じきで、布団の上げ下げ、給仕、掃除、やることは大変だったろうと思う。
その日は朝番で、夕方4時には帰ってくるはずだった。
私は、やえちゃんの時間割をしっかり把握して、自由時間にはほとんど一緒にいるような感じだった。
やえちゃんは、なかなか帰ってこなかった。
脚のつかれた私は、ドアの前に腰をおろして待っていた。
コンクリートの上にすわっていると、体が冷えてくる。6月で、雨が降っていた。
共同の廊下の窓から見える、空。
灰色の空から、雨が降り続ける。
まるでそれが、永遠に続くかと思われた。
やえちゃんが、帰ってこないかもしれない。
幼い私はふとそう思い、そう思うと、体が身震いした。コンクリートで冷えていた体が震えたのか、心と魂が震えたのか。
気がつくと、まるで空から降る雨のように、涙を流していた。
やえちゃんが、帰ってこない。
それは、世界の終りのように感じられた。
世界が、終わってしまう。
私は、この世界に、たった一人になってしまう。
優しかった時間が、なくなってしまう。
なんという、恐怖だろう。
私は、眠ってしまっていた。
ふわっと体があたたくなった。
やえちゃんが、私をぎゅっと抱きしめていた。
「ごめん。ごめんね。こんなに冷えちゃって」
「泣いてるの? やえちゃん」
その瞳は、赤かった。まぶたも少しはれ、奥二重ぎみになっていた。
今泣いたという瞳ではなかった。
その時のやえちゃんに何があったのか、わからない。まだ35歳から40歳だ。恋愛でつらいことがあったのかもしれないし、職場の関係でつらいことがあったのかもしれない。
ホテルで働くおばさんのなかには古株の人がいて、ずいぶん意地悪だと母さんが言っていた。
綺麗で、どこかはかなげなところがあるやえちゃんは、そんな人たちにいじめられやすかったのではないだろうか。
幼いみりえ「だいじょうぶ? やえちゃん。」
やえちゃん「うん、だいじょうぶ。ありがと。ありがと、りいちゃん。」
やえちゃんは、私をりいちゃんと呼んでいた。
やえちゃんは、私をぎゅっと抱きしめた。
私は、母さんよりもずいぶん薄いその背中を、ぎゅっと抱きしめ返した。
やえちゃんの温もりがすうっと私の中に入り、冷えた体も、不安になった心も、またたくまに温まった。
私とやえちゃんは、歳がずいぶん離れていたけれど、孤独な魂と孤独な魂で、よりそって温めあっていたのかもしれない。
その後、部屋の中で2人で飲んだココアは、世界でこれほどおいしい飲み物があったろうかというくらい、甘く優しかった。
☆彡3、七夕の夜
私とやえちゃんは、ずうっと一緒にいるのだと思っていた。
母とよりも、ずうっと一緒にいるのだと。
やえちゃん「今度の○○市の七夕さん。一緒に行こうか?」
幼いみりえ「うん、行く! やえちゃんとなら、どこにでも行く!」
○○市の七夕祭りは、あたりでは有名だった。
少し遠くて、バスと電車で行かなくてはならない。夜の七夕祭りを見ていたのでは、山の中へ上るバスの最終はなくなってしまう。
やえちゃん「やえちゃんと、一緒にお泊りしようね。」
幼いみりえ「お泊り? うん、する!! やえちゃんとお泊り、する!!」
やえちゃんの部屋に泊まることは、何度もあった。でも旅行は初めてだ。うれしくてたまらなかった。
家でぴょんぴょん跳びはねていたら、弟がうらやましがって泣き出し、母に注意された。
母「正志がうらやましがるから、行くんじゃない。」
幼いみりえ「やだ! 絶対やだ!!」
うらやましがって泣く弟が、うとましかった。弟の気持ちを優先する母が、嫌いだった。
その後、やえちゃんがうまく取りなしてくれたのか、気分屋の母の気が変わったのか、私は無事やえちゃんと七夕祭りを見に行くことができた。
やえちゃんは、私に浴衣を買ってくれた。そして、かわいらしく着せてくれた。
幼いみりえ「かわいい!!」
姿見に移る自分を見て、無邪気に喜ぶ私に、やえちゃんは目を細めた。
「ほんと、りいちゃんはめんこい。めんこいなあ!!」
やえちゃんは、私の頬に、頬ずりした。白粉の、甘い匂いがした。
やえちゃんは白いワンピースを着て、それがやえちゃんのどこかはかなげな様子にぴったりと合っていた。
きれいなやえちゃんと一緒にいるのが、私はとても誇らしかった。
バスで山を下り、電車で○○市に行った。みな七夕祭りに行くのだろう、電車の中は、浴衣姿の客であふれていた。
電車から下りると、やえちゃんが、私の手をぎゅっと握った。
「迷子になると困るから。りいちゃんも、ぎゅっと握ってて」
「うん!!」
やえちゃんの手を、放すはずがない。
大通りに入る前から、人がごった返していた。
やえちゃん「おんぶしてあげる。これじゃ、人で見えないから。」
幼いみりえ「うん。」
華奢なやえちゃんに、もう5歳になっていた私をおんぶするのは大変だろうと思ったけれど、確かに大人の背で、まわりが見えなかった。おんぶしてもらうことにした。
おんぶされて大通りに入ると、通りの両脇を埋めつくす短冊飾りが、さあっと目に入ってきた。
幼いみりえ「・・・きれい。」
まるで、色が夜空に踊っているようだ。
やえちゃん「きれいねえ。」
幼いみりえ「うん、きれい。やえちゃんみたい。」
やえちゃん「ええ!? 私なんて、きれいじゃないよ。」
幼いみりえ「きれいだよ!! やえちゃんは、世界で一番きれいだよ!! ううん、宇宙で1番!!」
やえちゃん「りいちゃんには、かなわないなあ。」
そして、ぽつんと言った。
「好きな人にも、言ってもらいたいなあ」
「好きな人?」
それが、男の人のことを言っているのだと、幼い私にもわかった。
「やえちゃんの好きな人って、どんな人?」
「うん。夢をもってる人」
「へえ。その人、やえちゃんのこと、好きだよ」
「そうかな」
「うん、絶対だよ!! やえちゃんのこと、好きにならないなんて、そんなのありえないよ」
町でみかけるどんな女の人よりも、やえちゃんはきれいだった。年若い子だって、やえちゃんにはかなわない。
旅館への道を、二人で歩いた。
人込みから離れて、暗い空に、星がよく見えた。
天の川が空にさあっと広がって、七夕飾りとは違う美しさを、天に誇っていた。
星明りを映して、やえちゃんの白いワンピースが、水色に輝いて見えた。

本当に本当に、美しかった。
私は、触れてはいけないものに触れるように、白いワンピースの裾に触れた。
それ以上触れたら、消えてしまいそうだった。
この人を、好きにならない男の人が、いるわけがない。
心底、そう思った。
☆彡5、別れ
それから、一週間くらいたったろうか。
幼稚園に迎えに来た母が、血相を変えた顔で言った。
母「やえちゃん、東北に帰るって!!今、バスに向かってるって!!」
意味がわからなかった。ぽかんとしていると、母がバッグをとって、私の背中を押した。
母「早くいかないと、バスが出ちゃう!!走って!!」
ただならぬ顔と声に、私はまだ意味もよく把握しないまま、駅に向かって走り出した。
やえちゃんが、いなくなる?
もう会えなくなる?
うそだ。そんなの、うそだ。
やえちゃんは、一言もそんなこと、言ってない。
走りながら、はっとした。
やえちゃん「りいちゃん。やえちゃんのこと、ずっと覚えていて。やえちゃんも、めんこいりいちゃんのこと、絶対忘れないから。死ぬまで、忘れないよ。」
天の川の下で、やえちゃんは、確かにそう言った。
あれは、別れの言葉だったのか。
駅にたどり着くと、閑散としたした駅のベンチに、2人いた。
やえちゃんは、白いワンピースを着て、きれいにお化粧していた。
私を見ると立ち上がって、走ってきて私の足もとにひざまずいた。
「血が出てる。転んだのね」
転んだのだろうか。覚えていない。
「やえちゃん、しゃがむと、白いワンピースが汚れちゃう」
「いいのよ。りいちゃんのが大事」
そう言って、水のみ場に私を連れて行って、傷を水で洗いだした。
幼いみりえ「大事なら!!」
「大事なら、なんでよそ行くの? なんで、私を置いてくの?
やえちゃんが行くなら、私も行く!!
私、なんでもやる!! なんでもやるよ!!」
やえちゃんは、ぼろぼろ泣いていた。
きれいにお化粧した顔が、台無しだった。
やえちゃん「りいちゃんがそう言ってくれるから、私、ここで、この土地で、生きたかいがあるよ。」
運転手「お客さん、出ますよ。」
バスの運転手さんが、もうしわけなさそうに言った。
母「みりえ!!」
いつのまにか、弟を連れた母が来ていた。
母「やえちゃん、行ってください。みりえは見てますから。」
やえちゃんが、立ち上がった。
「やだ、やだ、やだ!!!あたしも行く!! やえちゃんと一緒に行く!!」
やえちゃんのところに行こうとする私の腕を、母がぎゅっとにぎった。
私は、その腕をかんだ。
母「痛っ!!」
やえちゃんと離れるなんて、そんなことありえない。
絶対に絶対に、ありえない。
やえちゃんに抱きつこうとすると、
やえちゃん「来ちゃだめっ!!」
これまで聞いたことがないほど、厳しい声だった。
私は、びくりとして立ち止まった。
「離れていても、心はつながってるから!つながってるから!!絶対だから!! りいちゃん、絶対だから!!私はりいちゃんのこと、死んでも忘れないから!!」
やえちゃんも、私を必要としているのだとわかった。
それでも、やえちゃんは行くのだ。
これ以上、困らせてはいけない。
「やえちゃん」
言葉にならなかった。
ただ涙が後から後からあふれ、私はその場に立ちつくしたまま、やえちゃんがバスに乗るのを見つめ、バスが発車するのを見ていた。
どこか、現実じゃないような気がした。
夢の中のことのような気がした。
それから後のことは、まったく覚えていない。
やえちゃんがホテルの一人息子と恋仲になり、ホテル側の両親に反対され、出て行ったのだと、母が近所の人と話していた。
私は、その息子はばかだと思った。
なぜ、やえちゃんを追いかけて来なかったのだろう。その息子にこそ、やえちゃんは、「一緒に行く」と言って欲しかったのだ。
それでも、やえちゃんが、私に言ってくれた言葉もまた、真実だったろう。
やえちゃんが、それからどうなったのか、誰も知らない。
もう、何十年も前の話だ。
たくさんの時を経ても、街に七夕飾りの色がひるがえり始めると、天の川があまりにきれいだと、私の胸は、甘く切なく、きゅっとするのである。
長編児童文学新人賞佳作作品『猫たちのいる家』こちらから読めます。↓