top of page

13/1/6

空白の学習(2)

Image by Olia Gozha

前回の記事では、

自分自身で考え行動をした結果、充実感を得た

という成功体験の中で記憶に残っている最初の経験をお伝えしました。

私はその後もその傾向が強くなり

誰かが何かを教えてくれるものを学ぶより

自分で考えたことをカタチにする過程で学ぶことの方が

100倍好きな人間になっていくのですが、

この傾向をますます強めた(学習心理学でいうと"正の強化")

恩師のお話をお伝えしたいと思います。

前回のお話でもお伝えしたのですが

私は小学校6年生から中学校2年生の間、親の仕事で

米国に滞在しており、この時ニュー・ヨーク日本人学校

http://www.gwjs.org/

で学んだことが、私の価値観を多く形成しています。

日本人学校で教えている先生方は

日本から赴任するにあたり激しい選抜をされてきている為か

人間的魅力にあふれていたり、

とても面白い授業をされていたりした覚えがあるのですが、

その中で一番印象深かったのは

理科教員の不足か何かの理由で急遽、1学期間だけ代理で教えて下さった

松木副校長先生の理科の授業でのお話です。

「君たちは、いまなんのために勉強しているだろうか?

君たちは、テストで100点を取るために勉強しているかもしれないが

私たちの時代は違った。

私たちの時代、大学のテストの表側で100点を取るのは当たり前だった。

勝負はテストの裏だった。

表は先生から教えられたことを書くことになっていた。

裏は生徒が自分で勉強したことを書くことになっていた。

先生は表裏それぞれを100点満点で採点し、

合計200点満点の世界で生徒は競っていた。

まだまだ君たちは小さな世界で生きている。

社会では常にテストの裏が求められる。

これから君たちはテストの裏に何を書いていくのだろうか。」

この教え方は負けず嫌いな私に十分な刺激を与えることに成功し、

それ以来、私はテストの表面が書き終わり時間が残ると

裏面を書く癖がつきました。

テスト前に1つ年上の兄の参考書を眺めたり、図鑑を眺めて身に着けた知識を

テストの裏いっぱいに紙が黒くなるまで書き続けました。

一部の先生はそれを採点してくれました。

※不平等になると色々文句をいう子どもや親もいるので

  テストの裏面の点数は成績には入れないよう、私は先生に頼み

  いつも成績は表面だけでつけてもらったことを申し添えておきます。

この癖は日本に帰国してからも続きましたが、

日本の先生も多くがテストの裏面を採点してくれました。

そういうわけで私は学校にいる間、自分で設定した

"他の人とはちょっと違うゴール"を目指して勉強することができました。

私は学校の成績を上げるという意味で言えば

もったいない時間の使い方をしていたと自覚していますが、

もう一つの見方で言えば、私はここでも大切な「空白の学習」を

していたのだと思っています。

つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page