私の考える文化価値とは、今現在生きている私たち人にあるのではないかと考えています。
このお題を頂き、文化とはなんぞやと思い、よく考えてみました。
最初は
文化=伝統工芸
と思いましたが、よくよく考えてみると様々な国の手法だったり
思想が影響されて制作されているものも多数あるので
これが日本独自の文化といえるのか正直わかりません。
ただ、海外から入ってくる文化をを取り入れ日本の文化をより素晴らしいものに発展させていく柔軟性に私は感激しています。
それをふまえた上で、本当の日本の文化とは私達日本人がいつもやっている慣習にあり、それを続けている私たちに価値があるのだと私は感じています。
例えば、いくら家が洋式になったとしても必ず靴を脱いであがる習慣とか、いただきます、ごちそうさまでした、など良い例ではないでしょうか?
核家族化が進んでいる日本社会ですが、
家族との時間や、人にはその時代にあった個々の日本文化があり
それにこそ価値があるのだといえると思います。
わたしの家族にはわたしの家族だけの文化があり考え方があります。
例えばですが、、、
小さい頃は、父が自営業だった事もあり、
朝昼晩家族4人で必ず食事をし
1日にあった出来事を話し、問題に対してはアドバイスをもらったり
お小遣い帳をつけたり
掃除当番を曜日ごとに決め掃除したり(たまにさぼる)
弟とは母が作った好物の品で弱肉強食の争いを食卓ではしていたものです。
今思い出しても笑顔になるくらい良い思い出です。
こういう小さいたくさんの出来事も私の家族の習慣であり
今の私を形成してくれているとても価値のある角本家の文化だなとしみじみ感じます。
そう考えると文化を
個々として日本人として
確立させてきた時間の大切さを感じます。
過去は嬉しい成功も悲しく恥ずかしい失敗も含め
現在を作るものですが
無駄な事は何一つなく
現在の自分自身を成長させているのが
過去だと思います。
また現在の自分は
未来を紡ぐための架け橋であり、
未来を明るいものにするのが
今現在の私です。
有益な時間で紡いだ文化を大切にし、それを発信できる女性になりたいです。