top of page

15/9/25

クラスで下から2番目、が上から2番目になり、大学合格を手に入れるまで

Image by Olia Gozha

中学の時に、クラスで下から2番目だった私は、這い上がるようにクラスで上から2番目になった。

高校在学中も成績は優秀だった。評定も5点満点中4.5以上は毎回キープしていた。4.5を切りそうになると、ドキドキしたものだった。

クラスメイトと切磋琢磨して、分からないところを一緒に考えたり、ノートを見せ合って情報を交換したり、その時間がとても好きだった。

私は優等生になっていた。

先生達からも信頼されるようになり、クラスでまとめ役を頼まれたりもした。

学校の勉強を頑張るのには理由があった。大学受験の時に、推薦を貰う可能性を最大限に広げるためだった。

受験には色々な選択肢があった方が焦らないに違いない、と思ったのだ。

とても賢かったなと今でも自分で思う。

大学では英語を専攻して、更に極めたいと思った私は進路を文系に絞った。

高校の3年間というのは実にあっという間に過ぎるもので、あっという間に進路を決める時が来た。

「フジはどうするんだ?」

「…指定校推薦、受けてみたいです。」

指定校推薦とは、大学からある一定の評定を獲得している生徒に向けて推薦入学のチャンスを与えてもらうものだ。

主に私大が中心。ちなみにどこの大学が指定校推薦対象になるかは、秋にならないとわからない。高3の夏は、勝負の夏。秋になってから考えよう、では遅すぎる。夏休みから推薦だろうが、自力受験だろうがどっちに転んでもいいように勉強に追い込みをかけていく必要があった。

私が求める英語教育…

学費や通学を考えると、地元の西南学院大学が1番だった。オープンキャンパスに張り切って行ってみた。

全然楽しくなかった。笑 自分の気持ちが全く上がらないのがわかって、悲しくなった。

父とは夏休みに入ってからずっとその話だった。

「お父さん、どうしよ。」

「ももちゃん、あんた英語なら同志社ばい。同志社受けてみらんね。」

「は?笑 絶対通らんけん!」

父は同志社を推した。京都に修学旅行に行った時、伝統的な街並みの中にある同志社大学はカッコいいものだった。

赤レンガで、大きなキャンパス。

「受かるかどうかは分からんたい。とりあえずやってみらんね。」

父が何故そんなに同志社を推すのかは分からなかったが、父の言葉に疑いを持ったことはそれまでなかった。

「同志社か。そうか、いいかもな。」

何となく心が躍った。あのキャンパスに自分がいることを想像してみた。

思い切って、模試の志望校に同志社大学、と書いてみた。


D判定。



学校で優等生の私も、日本の何万といる受験生達の中では埋もれてしまう。

赤本とやらを広げてみたが、英語のレベルが桁違いだった。現代文、古文はまぁまぁ、世界史も暗記をすればどうにかなる。

英文科を目指す私が、英語で点数を取れなかったら話にならん!

久々にめげそうになった。それまで自信があった英語…自分の甘さに気付いた。

夏休みは勉強に励んだ。塾に行くのは嫌だったので、1回きりの講義に積極的に参加したり、学校で勉強したりした。

夏休みが明けた。

指定校推薦の発表があった。

自分の目を疑った。

"同志社大学 英文学科" 

「えっ…マヂ?」

私はすぐに先生に申請をした。枠は1名。他にライバルがいないことを祈った。

父は喜んでくれた。だが私は子供心に、親の懐事情というのが気になった。

京都に住むとなると、家賃やら生活費がかかる。私大の学費…

父は私に言った。

「ももちゃん、お父さんはそのくらいのお金はちゃんと用意しとる。心配せんでよかたい!」

父は偉大だ。お金よりも、私が同志社に行けるかもしれない、そのことの方が嬉しかったらしい。

他にライバルがおらず、私は選ばれた。

父と姉と京都まで向かった。面接では英会話もあった。緊張して何も話せなくて、落ちたらどうしようと大学のキャンパスの真ん中でセーラー服姿のままうなだれた。

数日後…

「おめでとう。」

担任から封筒を受け取った。

合格通知だった。

教室でぎゅっとその封筒を抱きしめたのを覚えている。

いろんな事が頭によぎった。

勉強が大嫌いだった中学時代。先生達に逆らっては呼び出された日々。赤点まみれだった成績表。そんな時に自分を見放さなかった、担任の先生。自分のことを笑うことなく、いつも味方でいてくれた父。ボロボロになるまで勉強した問題集。初めて赤点を脱したテスト。全校生徒の前で発表した英語暗唱大会。絶対大学に受かるんだ!と、仲間達と励まし合いながら勉強に励んだ夏休み。

実に色んな人に支えられて、ここまで歩いてきた。

そして…憧れの同志社大学合格。

推薦受験がどうとかと文句を言われることがあったが、私にはどうでもいいことだった。言いたいなら言え、私は私のやり方で大学合格の切符を手にしたまでだった。楽をしたわけではない。高校3年間、無遅刻無欠席無早退。評定平均4.5。毎日毎日積み重ねた自分へのご褒美だと胸を張って言える。

冬休みには父と2人で京都まで行って、下宿探しをしたり、京都を歩いたりと少しずつ大学生の自分を想像し始めた。

早く京都に行きたいな…そう思えた。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page