top of page

13/4/3

ひとりであるということ

Image by Olia Gozha

 丸一年というには少し早いけど、思い出したので書いておくことにする。

 ずいぶん昔、もう10年以上も前にネットで知り合ったある男性がいた。仕事を程々にこなしながら、家庭を持ち、クラブミュージックが大好きで……といったごく普通の男性だった。

 それから7,8年近い時間を経て、twitterでその人から「お久しぶりです」みたいな感じでリプライがあって、なんとなく近況を把握するような感じになった。

 TLを見ていると10年前とは色々変わっていることを知ることになる。娘さんがいたこと、離婚したこと、一時期心を病んでいたが、フリーランスで仕事を再開したこと、東方にはまっていることなど。その他日常のこまごまとしたこと。

 ある日、その人が自殺するとさらっと書いた。要約すると、仕事がなくなって生活が困窮する可能性が出てきた。ただ、それだけ。

 最初は「ひとりきりなんだから別に破産でもなんでもしてとりあえず生きていけばいいんじゃないのかな」と思ったけど、少し考えてみると、ああ、そういうことではないんだなと思い当たった。

 おそらくあの人は「こうでありたい」という理想というか立ち居振る舞いのイメージがあって、それが維持できないという現実に突き当たったんじゃないかなと思う。

 自殺するというコメントに対して多くの人が色々なメッセージを送るけど、彼は淡々と、でも少し淋しげにコメントを返していく。少しの不満と不本意だという意思表明、でもそれはしょうがないことなんだという強い諦めの意志。

 文字のみの記述と会話のみを連ねることによって純化された自意識は尊かったのだろうし、家族を失って一人でいる時間にそれはいやましていったのだろう。

 誰しも年をとっていく。かつて輝いていた頃には決して戻れない。それでも自分が描いた自分の望む自分の姿を守りたかった。

 よく、自分自身と向き合うという言い回しを使うけど、言葉以上に現実のそれは過酷なことなんだと最近よく思う。

 とりあえず、ふと思い出したことのメモ。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page