top of page

15/9/1

Bride of Japan 2015ファイナリスト 渡辺 晴美 大会にのぞむ気持ち・努力していること

Image by Olia Gozha

私の大会に向けて固めた気持ちは、とにかく「楽しんで成長する」ということ。


いろいろなことをこの機会に学ばせていただき吸収し、このチャンスを楽しみながら成長していこうという思いです。


ファイナリストまでの選考中、自分の思いを一切飾らずに無理なく自然体の自分を意識して常に望んでいました。


その理由は、これまで自分が積み上げてきた人間性が、もしBOJのコンセプトと合わないのであれば、自分を飾り無理して選考に通ったとしても、その後、 両者ともとても大変になると思っていたからです。


 なので、選考中から常に、面接やディベート用に準備してきた自分ではなく、日頃からの自分のそのままの人間性、考えを出すようにし、ファイナリストとして選んでいただいた今、その思いが通じたのだと思っています。


自然体で臨みながらも、BOJのコンセプトと自分にある共通項をご理解いただけたことに感謝し、今後も自分らしく自分ならではの良さを発揮できるよう努力していきたいです。


そして、自分らしさを保って成長していくために「楽しむ」という気持ちを持つことが大事だと思っています。


もととも何かに集中すると、とことん頑張ってしまい周りからも「まじめだからなぁ」と半分心配、半分ほめ言葉を言われるような性格の私が、努力しながらも、自分を信じて楽しむ余裕も持てるようになったというのは、最近やっと身につけることができた成長した点だと思っています。


日本大会までに勉強したいこと、磨きをかけたいことも、たくさんたくさんありますが、限られた時間しか残されてない中で思うことは、今ある自分の良いところを伸ばしていこうという思いです。


今あるものとは、例えば習っていた日本舞踊や、現在習っているサルサダンスで鍛えた、基本姿勢の良さをウォーキングでもいかすこと。

また、日頃から、家族を一番に考え、特に両親と一緒にいられる時間は人生の中でも限られた時間だということを意識しており、今は実家で暮らすことを選択していることなど。そのような日頃からの家族に対する思いや、感謝の気持ちを再確認するような日々を送ること。


日本大会まで、約1カ月。


昨日から、カレンダーに「あと何日!」といった、残りの日数をカウントする記入をはじめました。

そしてそのカレンダーに、一日ごとに、大会に向け意識しその日に頑張ったことを一つ以上記入し、自分の努力した日々を、目で見て、大会当日に自分を励ますことのできるカレンダーにしたいと思っています。


今も家族やたくさんの友達が応援してくれ、改めてその存在のありがたみに気づくとともに、レッスンも勉強になり、ファイナリストや関係者の皆様も素敵な人たちばかり。このような機会や出会いに恵まれた幸運に本当に感謝する毎日です。


これからも大会に向け、いろいろなことを吸収し、みなさんとの「Journey」を楽しみながら自分らしく成長していきたいと思います!!





←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page