top of page

15/10/30

雑誌を作っていたころ(67)

Image by Olia Gozha

アスキーで働く


 アスキーという会社は、その黎明期からぼくの視界の中でチラチラしていた。パソコン誌「RAM」のお手伝いをアルバイトでしていたときはライバル誌「ASCII」の会社だったし、青人社が曲がり角にさしかかったときには、流出した編集者たちの受け皿になってくれた。中でも最も大規模だったのは、「ドリブ」3代目編集長の渡邉直樹さんが扶桑社の「SPA!」「PANJA」を経てアスキーに移籍し、「週刊アスキー」を創刊したときだろう。たくさんの元青人社編集部員がアスキーに移籍し、一部の人は今も在職している。

「ネットショップ&アフィリ」をお手伝いしていたときには、アスキーはライバル誌「インターネットでお店やろうよ」の版元として君臨していた。ぼくはずっとサイビズ側の人間だったので、「インターネットでお店やろうよ」の記事を書くのは、サイビズが潰れて「ネットショップ&アフィリ」が消滅してからの話だ。

 そのアスキーに、サイビズから安藤くんが移籍したので、いよいよぼくも本格的にアスキーの仕事をするようになった。社内をうろうろしていると、青人社時代の仲間が通りかかり、びっくりしたような目でぼくを見る。「どうしてこんなところにいるんですか?」と。「いやちょっと、野暮用でね」とお茶を濁す。

 安藤くんに依頼されたのは、SaaSのムックだ。今ではクラウドという名称が一般的だが、ASPがSaaSという新しい名称でふたたび注目され始めたタイミングで、それを集大成したビジネスマン向けのムックを作り、あわよくば月刊誌化を狙おうという企画だった。ぼくは「ネットショップ&アフィリ」最後の編集長である浅井さんたちとともに取材チームを組んで都内を駆け回った。

 特筆すべきは編集会議で、なぜかアスキーの社内ではなく、九段の悠々社が会議室となった。理由は簡単で、アスキーでは煙草が吸えないし、悠々社なら会議の後すぐにビールと鍋で宴会に突入できるから。なにしろスタッフがみな「ネットショップ&アフィリ」のメンバーなので、気心が知れているのだ。ちょっと臨場感を味わうために、2007年12月19日のmixi日記から引用してみよう。

−*− −*− −*− −*− −*− −*− −*− 

アスキーのSaaSムック第2弾が始動した。

で、今日はわが社で編集会議。なぜアスキーでやらないのかというと、向こうの会議室はタバコが吸えないし、ビールも鍋も出てこないから。

というわけで、スタッフ5名でしかつめらしく打ち合わせをし、あとはおきまりの宴会となった。事前にあさいさんとポポヨさんが「クリスマスシーズンだから、シャンパンを」というメッセージを発していたのだが、主催者のモズさんは「冷えたのがなかったから」と一蹴。まあ、そうなるとは思っていたのだが。

面白いのは、5名のうち4名が相互マイミク関係であること。あとの1名のK氏は、自分がどれだけ疎外されているかを知る機会すらないのだ。と思ったら、途中からK氏が炸裂。ほぼオンステージ状態と相成った。

一般的に言うと、編集者の飲み会は面白い。話題が四方八方に飛び火するし、みんなが知らなくて白けるというシーンがほとんどないからだ。それに編集者は気遣いができないとやれない商売なので、唯我独尊タイプの人がいない。それがまた、独特の空気を生み出すのだ。

そんなわけで、悠々社特製の鍋と、そぼろご飯4合があっという間になくなった。これでいい本が作れるのなら、努力した甲斐があるというものだ。

−*− −*− −*− −*− −*− −*− −*− 

 結局、アスキーでのムック制作は3冊で終わったが、その進行では久しぶりに痺れるような緊張感を味わった。毎日メールでデザイナーの悲鳴やライターの怒号が同報配信されてくる。昔の編集部ならリアルに怒鳴りあうところだが、それをメールでやるのもなかなかに迫力がある。メールというコミュニケーションツールが、じつは多彩な感情表現を伝えられるということに気づいたのは、このときだった。

 安藤くんは別部署に移り、ぼくの雑誌づくりはいよいよ終わったかに見えた。雑誌を作るには体力がいるし、チームワークで動くためにメンバーとはなるべく年齢が近いほうがいい。そういう意味では、「そろそろ潮時かな」なのであった。



PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page