top of page

12/12/31

Storysを書く仕合せ

Image by Olia Gozha

2012年12月31日

自身の社会人生活3年目の節目の時期に

このStorysを書かせて頂くことになった仕合せを

最初の記事とさせて頂きます。

今回、正式リリース前にβ版のStorys執筆の機会を頂いたのは

Storysを仕掛ける素晴らしいチェンジメーカー4人のうちの1人である

56さん(大塚雄介さん)にご紹介を頂いたから。

56さんと初めて出会ったのは就職活動の際、

私は就活生で56さんはネクスウェイのリクルーターという立場でした。

通常、リクルーターというのは

優秀な人材を自社の会社に引き入れることを目的に

就活生と密に連絡を取り、自社の良さを語ることが仕事です。

そのため、リクルーターのほとんどの方とは

そういったお付き合いをさせて頂きました。

しかし、56さんは本当に変わった人で

出会った時から一度だって

「ネクスウェイに入って欲しい」などという話はせず、

「染谷君は何をしたい人なのか」

ということをただただ聞き続けてくれました。

また、初めて会った私と面談後「本屋に行こう」といって

一緒に立ち読みをし、私が「これ買って帰ります」といったら

「一緒に買ってあげるよ」と言って自腹で買ってくれました。

とても変わった人だな、という第一印象はいつのまにか

「人と人の普通の関係づくりをしようとしている」

とても普通の人だと感じることができました。

56さんは就職活動という"点"の関係づくりでなく

ふつうの友人関係という"線"の関係づくりをして下さったので

私はネクスウェイの選考を辞退した後も

個人的なつながりを継続することができました。

三菱商事に内定後も、就職後もその関係は続きました。

ネクスウェイという会社に、いやこの56さんに

もっと多くの学生さんにあって欲しい、良いビジネスをして欲しい

そんな想いから

「大学の就職活動支援セミナーに来てほしい」と頼んだり

「56さんに是非この会社と会って欲しいんです」と会社を紹介したり

56さんも

「こんな面白い人と友達になったから一緒にご飯食べようよ!」とか

「結婚式にぜひ来てよ」

等とお声掛け頂き、今日まで関係を続けてくることができました。

そして、このStorysのお話を頂いたのです。

私は56さんの姿勢から、

肩ひじの張らない「普通の関係づくりをする」ことが

いかに大切かを学びました。

そして「人との出会い」というものは

"点"でとらえるのか

"線"でとらえるのか

ということで、つまり意味づけ次第で

その意味を大きく変えることを知りました。

私はこのstorysというサービスも同じような

人との出会いを"線"で捉えるサービスではないかと

思っています。

名刺交換の際の着飾った"点"の自分でなく

いい時も悪い時も含めた"線"の自分同士で

"普通の"関係づくりをするサービス。

私は、だからStorysでいい時も悪い時も含めた

"パンツを脱いだ自分"で自分のStoryを書いていきたいと思います。

それを見た皆さんが

「そういう生き方してるんだ」と私と一度限りの"点"の関係づくりをするのも

「この生き方自分と共通点があるorまったく違うから会ってみよう」と

"線"の関係づくりをされるのもどちらでも嬉しいですが

もし56さんと私のように"線"の関係となって

いつかどこかでお酒を飲み交わしたり

一緒に面白いビジネス・プロジェクトをできたら

もっと嬉しいなと思います。

ここまで長い文を読み進めて頂き、

誠にありがとうございました。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page