top of page

15/7/11

オリジナル位牌

Image by Olia Gozha

知人のS社に頼んでいた位牌がようやく出来上がった。硬質アルミ合金から形を削りだし、遺影と文字をレーザーで彫刻。塗装後、最後に妻の愛用していたダイヤを埋め込む。これを埋め込む方法についていろいろ検討した結果、台座とリングを外したダイヤの爪底にネジ山を作り、2ミリのネジで止めた。S社のO社長みずから最後のダイヤ装着を担当。神業を見せると、最後のコンマ数ミリのねじ山合わせのヤスリがけで角度も深さもピッタリ一致した。さすが人工衛星の部品も作る精密加工技能だ。

先日、近所の仏壇やで小さな仏壇を買った。知人が持ってきた仏壇問屋のカタログは高くて手がでなかった。このカタログの7割引で買えるとのことだったが、それよりも安く求めることができた。亡き妻が3年前、仏壇を買い替えるかといって一緒に見たものだ。とびらが電動で開閉するので気に入っていた。その時は買わなかったが、3年たっても売れなかったようだ。なぜ仏壇の価格がいいかげんか疑問だ。

仏壇の灯明で位牌のダイヤがキラット光った。妻は満足してくれただろうか?

(200310.05撮影)

納骨時期を延し延しにしてきたが、次女の気持ちもようやく落ち着いたので本日、身内と栃木のおじさん夫婦、そしてHさんだけで納骨した。墓碑に私の両親に加えて新たに妻の名が刻まれた。妻は無宗教なので妻の死後、別荘に命名した「陽香庵」を戒名に代えて添え書きたした。私は宗教を持っているが、戒名は無用なので、死後は同じようにしてもらいたい。

お墓を立てる時、妻の発案で「今日はきてくれて ありがとう」と銘記した墓石にとうとう自ら入ってしまった。合掌


←前の物語

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page