top of page

京大英作文8割の秘訣、ついに解明!

Image by Olia Gozha

京大英作文8割の秘訣、ついに解明!

 この文章を読んで見える方は、京都大学を志望してる方やねんなあ。
「どうやったら、京都大学に合格できるんか?」
 を、どないしても知りたいのやねんなあ。
 誰に尋ねまっか?実際に合格してみした経験者に聞きたいよね。単なる合格者やとボーダーラインギリギリの65%の正解率かもわかれへん。


 京都大学の英語は和訳と英作文がほとんどです。
「出身大学なんかどうでもええ。英検1級の方が確かやで」
 やら
「帰国子女やさかいいける」
 やら、情報が錯綜してます。ほんまにそうなのか。日本には塾や予備校系の「受験英語」、英会話学校系の「資格英語」、ほんで、ネイティブ信仰とも言える「ネイティブ英語」の三種類が存在してます。

受験英語

 受験英語ちゅうんは、学校で教えてる英語でんなぁ。うちがアメリカの中学校で教師をしてる時につこたら
「なんで、ミスタータカギはジジイみたいな英語を使うの?」
 言われた英語です。授業中に、ネィティブの教師がうちの授業を中断して
「今、ミスタータカギのつこた単語は」
 と解説を入れられた英語です。


 なんで、そんなんになったか考えたことあるんや。受験英語は、何基本にしてるかちゅうと難関大学の入試問題が源です。科学論文や文学作品。それも、わりかしの評価を勝ち取った論文です。


 その著者の多うは高齢。それが出版されて、評価を受けるまで年月が流れ、それ読めるように日本の受験参考や問題集が書かれるわけです。出版社は売れな潰れるさかい肩書のある人に参考書の執筆を依頼する。


 昔やったら大学の教授。今やったら大規模予備校の講師たち。ほんで、その参考書が評判を得るまでに、また時間が流れる。
 全部で、タイムラグは50年くらいになるのでっしゃろか。


 うちは台湾旅行をした時に、日本統治時代に日本語を習得したおじいさんに会うたけど、めっちゃ懐かしい日本語を話された。50年、60年も経つ言語の変化は激しいんや。


 たとえば、「-は当然や」っちゅう英語を日本の受験生に尋ねると、みんな
「知ってる。 take it for granted that --」
 言う。せやけど、うちはそんな表現を見たり、聞いたりすることは稀です。多うネイティブは、it is natural that -- 言う。
 
資格英語

 うちは大学時代は、ECCに通ってました。大学では、ネイティブのせんせについてLL教室で英会話を教えてもうておった。NHKの基礎英語ちゅう番組も長い間、聞いてた。


 ようさんの場合は、日常の買い物や学校での出来事を英語にしてあり、それなんべんも繰り返して覚えていくちゅう手法で英語を教えてました。受験英語のように、文法的な解説より、暗記中心やった。


 やけど、ある時に気ぃついた。
「これって、オウムや九官鳥のように話せるような気になってるだけでは?」
 訳も分からんと、ひたすら暗記ではわしの考えを伝えること出来へん。そやかて、うちは名古屋大学を現役で合格したさかい受験英語の上に資格英語を重ねたさかい救われる気ぃしてました。


 受験英語は、論文やらの難解な構文や単語に偏りすぎてます。逆に、資格英語は日常の生活にこだわりすぎて中身がスカスカで、高度な内容の表現がでけへんわけです。
 せやけど、世の中は
「合格でけへんヤツは、黙っとき!」
 ちゅう世界。なんしか、英検1級くらい合格せんと発言権され得られへんかったんや。

ネイティブ英語
 
 そこで、うちはアメリカに渡ることにした。ユタ州のローガン中学校で教師をする機会に恵まれたんや。周囲におったのは、教師たちと中学生。職員室での会話は、知的なものやったし、中学生たちは日常の生きた英語がどういうものか教えてくれた。


 そら、受験英語でも資格英語でもおまへんでした。そやさかい、うちは帰国後にCNNやABC放送を聞くようにしてます。日本の教材はあかんのや。名古屋の大規模予備校、塾、専門学校で英語講師を14年間やったけど、出会うた英語講師の中に英検1級に合格してる人に会うたことおまへん。旧帝卒の講師も一人会うただけやった。


「現実の英語がどういうものか知れへん人が英語を教えてる」
 ちゅう実態は、結構ショッキングやったね。せやけど、日本社会は有資格でないと認めてくれへんさかい、英検1級、通訳ガイドの国家試験、国連英検A級、ビジネス英検A級やら、当時知られとった資格試験に合格して見せた。

京大英語

 ある時、京都大学の医学部を志望する子ぉ塾に来てくれた。他学部やったら、ボーダーが65%くらいでっけど、医学部だけは80%ほどです。京都大学の英語で8割を越えれる英語講師はどれくらええるのやろう。


 アメリカで生活し、英検1級を持ち、名古屋大学卒業のうちでも
「ほんまに、この英作文で8割を越えられるんですか?」
 と、不安を与えとったようなんや。そやさかい、実証するしかおまへんでした。


 やけど、考えてみたら京都大学の医学部を卒業して予備校講師や塾講師になる人やらおれへんやろう。医者か研究者をめざすんが普通ですから。アルバイトでやってる人は、京都近辺にはいるかもわかりまへんけど。


 地方には、学校教師、予備校講師を含めて、指導できるせんせはおれへん思う。
 それで、自分で京都大学を受けて
「京大では、どんな英語が評価されるんか」
 を実証してみようと考えた。40代の後半の頃のことです。


 うちは、受験指導を行ってるさかい「受験英語」を熟知してます。また、英検1級を初め各種英語の資格試験に合格してるさかい「資格英語」も書ける。アメリカで教師をしとった関係で「ネィティブ英語」もいける。
「この実証実験は、うちにしか出来へん」
 ちゅう思いがおました。


  その結果は、以下のようやった。


平成18年、20年(文学部)  正解率の平均  66%(受験英語)
平成21年、22年(教育学部) 正解率の平均  76%(資格英語)
平成24年、25年(総合人間) 正解率の平均  79% (ネイティブ英語) 

実践編

 わしの知った京大合格のためのノウハウを、わしの塾生に伝授しようとしたら
きれいに二種類の反応が現れた。一つは、
「なるほど」
 と、納得して合格していく子ぉ。もう一つは
「この参考書によると・・・」
 と、反論してきて耳を貸せへん子ぉ。


 受験英語にこだわり、
「この文節は、どこに修飾してるのでっしゃろか」
 と、すぐに文章をバラバラに解説して欲しがる子ぉ。資格試験のように
「とにかく、模範解答を教えてくれへん。暗記すから」
 言う子ぉ。


 前者は高学力の子ぉに多う、議論を挑んでくる子ぉは学力が低い子ぉに多い。ネィティブ英語ちゅうんは、そういうアプローチと根本的に異なるんや。考えてみて欲しい。2018年度の京都大学の英作文は、こうだ。

http://27.110.35.148/univsrch/ex/data/2018/1c/e01/e1c181301m0.gif

 この英作文を書くのに、主語が補語がちゅう受験英語は無力やろう。また、資格英語のように暗記主体できた子ぉも呆然とするしかあれへん。自分で考えるしかあれへんのやさかい。


 有効な対策は、
「わりかし、自分で書いた英作文を添削してもらう」
 しかあれへん。そやさかい、わりかし英語が書ける子ぉでないと指導がでけへん。そやさかい、大規模塾では無理な指導や。添削するためには
「京大の二次試験で評価されるスタイルの英語はどのようなものか」
 を、明確に知ってる必要がある。せやけど、そんな講師は滅多におれへん。

実証実験

 わしの主張が正しいか否かを実証してみーへんと説得力に欠ける。ほんで、2つの方法を考えてみた。


(1)、Youtube やブログにわしの考えを書いて反応を調べる。
(2)、全国に通信生を募り、合格者が出るか調査する。


 (1)については、動画再生回数が50万回を越えた(複数動画の合計)。アメブロ「受験生」ランキングで1位になった(当時)。通信生は、北海道から鹿児島まで申し込みがあり、合格実績は以下のようになった。10年連続(2023年現在)で、京都大学に合格者がでた(うち、4名は医学部医学科)。

←前の物語
つづきの物語→

PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

フリークアウトのミッション「人に人らしい仕事を」

情報革命の「仕事の収奪」という側面が、ここ最近、大きく取り上げられています。実際、テクノロジーによる「仕事」の自動化は、工場だけでなく、一般...

大嫌いで顔も見たくなかった父にどうしても今伝えたいこと。

今日は父の日です。この、STORYS.JPさんの場をお借りして、私から父にプレゼントをしたいと思います。その前に、少し私たち家族をご紹介させ...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

あいりん地区で元ヤクザ幹部に教わった、「○○がない仕事だけはしたらあかん」という話。

「どんな仕事を選んでもええ。ただ、○○がない仕事だけはしたらあかんで!」こんにちは!個人でWEBサイトをつくりながら世界を旅している、阪口と...

あのとき、伝えられなかったけど。

受託Web制作会社でWebディレクターとして毎日働いている僕ですが、ほんの一瞬、数年前に1~2年ほど、学校の先生をやっていたことがある。自分...

ピクシブでの開発 - 金髪の神エンジニア、kamipoさんに開発の全てを教わった話

爆速で成長していた、ベンチャー企業ピクシブ面接の時の話はこちら=>ピクシブに入るときの話そんな訳で、ピクシブでアルバイトとして働くこと...

bottom of page