top of page

15/8/4

本来の自分について~22年間自分壊しを続けた私~8

Image by Olia Gozha

・本来の自分であることに気づく



では、どうしたらその「本来の自分」に出会えるのでしょう。






これはもっと正確に言えば、自分は“もともと”「本来の自分」であることにどうしたら気づけるのか、ということです。何か新しい自分に出会うのではなく、初めから今までずっと自分は変わらなかったことに気づくことなのです。



不安の解消について~22年間自分探しを続けた私~6

以前書いた文章では、それには「どうにかするのをやめてみる」ことだと書きました。これは間違いではないのですが、最初から全てやめるというのは、ハードルが高すぎるかもしれません。実際、私も様々なことを試した末に、このことに行き着いたからです。




まずは、単純に何でも思いつくことをやってみることだと思います。





内容は何でも構いません。ただ、今このことがこれこれこういう理由で必要だ、というような頭だけで考えることではなく、何となく心のどこかでずっと気になっていることの方がいいですね。自分の心の底で、常に低いアラーム音が「これをやろうぜ!」と鳴っているようなことです。


やってみたかったこと、前々から気になっていたこと、心のどこかでなぜか忘れられないことなど、大きなことからほんの些細なことでも何でも構いません。恥ずかしいことでも、情けないことでも、ちょっと子供じみたことでも、本当に何でも構わないのです。


そんなことか、と思いますが、私もそこからでしたからね、何でもいいから今の自分から変わりたい、変わらなければという気持ちがありました。




そんなことを続けていくうちに、もちろん失敗や挫折も含めて、自分の中で何かの実感が生まれてくるように思います。うまく言葉にできないけど、自分にだけわかる、それをやっているときに感じる自分なりの感覚、感動。そして、それを生む方法について。







それが私にとっては、自分を壊すことでした。


それは、自分の捉え直し、自分のあり方を変えることでした。大げさに言えば、生まれ変わると言ってもいい。時には、それくらいのインパクトがありました。


あり方の変化は、必ずしもポジティブなものである必要はありません。問題やトラブル、他者との葛藤などでも起こります。とにかく、自分とは違う価値観、深い背景に触れることです。


私がジェンダーを自分の体感をとおして感じたように、それはただ頭で理解するのではなく、心も体も連動して、まさに全体で気づくことが必要でした。




そう書くと相当な鍛錬が必要な感じがしますが、これはそういうイメージとは逆でした。


気を抜いているというか、ぼんやりしているとき、何も考えずただそのことに夢中になっているときに不意打ちのように訪れるもの、それに自分がゆっくりと、また、あっさり崩れていく、その快感、感動、波のように広がっていくものをただ積み重ねていくだけでした。





PODCAST

​あなたも物語を
話してみませんか?

Image by Jukka Aalho

急に旦那が死ぬことになった!その時の私の心情と行動のまとめ1(発生事実・前編)

暗い話ですいません。最初に謝っておきます。暗い話です。嫌な話です。ですが死は誰にでも訪れ、それはどのタイミングでやってくるのかわかりません。...

忘れられない授業の話(1)

概要小4の時に起こった授業の一場面の話です。自分が正しいと思ったとき、その自信を保つことの難しさと、重要さ、そして「正しい」事以外に人間はど...

~リストラの舞台裏~ 「私はこれで、部下を辞めさせました」 1

2008年秋。当時わたしは、部門のマネージャーという重責を担っていた。部門に在籍しているのは、正社員・契約社員を含めて約200名。全社員で1...

強烈なオヤジが高校も塾も通わせずに3人の息子を京都大学に放り込んだ話

学校よりもクリエイティブな1日にできるなら無理に行かなくても良い。その後、本当に学校に行かなくなり大検制度を使って京大に放り込まれた3兄弟は...

テック系ギークはデザイン女子と結婚すべき論

「40代の既婚率は20%以下です。これは問題だ。」というのが新卒で就職した大手SI屋さんの人事部長の言葉です。初めての事業報告会で、4000...

受験に失敗した引きこもりが、ケンブリッジ大学合格に至った話 パート1

僕は、ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジ、政治社会科学部(Social and Political Sciences) 出身です。18歳で...

bottom of page